画像
人生の難易度を上げるのはやめましょう / Credit:Canva
life

人生の難易度を落とす方法【ハードモードのプレイはゲームだけ】 (2/2)

2025.07.22 06:30:18 Tuesday

前ページ実行機能を知らずに削って「人生の難易度を上げている」かも

<

1

2

>

脳の強敵は「身体の声の無視」と「スマホの誘惑」かもしれない

実行機能を低下させる要素は他にもあります。

3つ目の要素は身体のニーズです。

「何も考えられない……」と感じる時、多くの場合、体が基本的なニーズを満たしていません。

睡眠不足や空腹、運動不足などは、実行機能に大きな負担をかけます。

画像
身体のニーズに敏感になり、それを正しく満たす習慣を身につけましょう / Credit:Canva

だからこそ、実行機能が低下するパターンを見つけることが大切です。

たとえば、「何か文章を書く作業をしている時、手を動かす代わりに文章をじっと見つめる時間が増えたなら、おそらく空腹で頭が働いていないのだ」といった自分のパターンを探してみてください。

そうしたパターンを理解できたなら、職場の引き出しに飲み物やスナックを常備したり、睡眠の質を記録したりと、対策を立てられるようになります。

4つ目の要素は気を散らすものです。

「使っていないから関係ない」と思っていませんか?

実は、スマホが視界にあるだけで、は“監視のリソース”を割いているのです。

ある研究では、机の上にスマホがあるだけで、認知テストの成績が下がることが示されています。

画像
机の上にスマホを置くだけでハードモードに / Credit:Canva

また、マルチタスクという考え方も誤解されています。

マルチタスクできる人は「仕事ができる」といったイメージを持っているかもしれません。

しかし脳は毎回、切り替えのたびにエネルギーを消費しており、それが注意力を削っているのです。

だからこそ、1つの作業に集中する、スマホは別室に置く、不要なブラウザのタブは閉じる、作業中に視界に誘惑を置かないといった環境設計が重要になります。

このようにして、脳に余計な負荷をかけずに済むようにすることが、人生のハードモードを避けるカギになります。

『ELDEN RING』で10回やられても「次こそは!」と挑めるのは、その失敗がゲーム内で完結しているからです。

しかし、実生活での失敗やストレスは、確実に明日の自分に影響します。

だからこそ、人生ではイージーモードで進めることが大切です。

それは怠けるという意味ではなく、脳のポテンシャルを最大限引き出すための工夫をするということです。

水を飲むこと。  静かな環境を整えること。体の声に耳を傾けること。 スマホを遠ざけること。

こうした小さな習慣が、未来の自分の助けになるのです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

ライフスタイルのニュースlife news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!