スケルトンフラワー「サンカヨウ」の透明化の仕組み
サンカヨウ(学名:Diphylleia grayi)は、日本の本州中部以北や北海道、中国、ロシア・サハリン島の冷涼な深山の湿地に自生する多年草です。
高さは30〜70cmほど。
5月から7月にかけて、直径2cmほどの白い6弁花を茎先に3〜10個ほど咲かせます。
夏にはコバルトブルーの実もつけます。
最大の特徴は、花びらが濡れると透明になる現象です。
普段は純白の花ですが、雨やたっぷりの露でしっかりと濡れると、まるでガラス細工のように透けて見えるのです。
この現象は「スケルトンフラワー」とも呼ばれ、SNSなどでも話題を集めています。
では、なぜ花びらが濡れると透明になるのでしょうか?
その理由は「色素」ではなく、花びらの「構造」にあります。
サンカヨウの花びらには微細な空気の隙間がたくさんあり、乾いているときはこの隙間で光がバラバラに乱反射し、白く見えます。
これは雪やすりガラスが白く見えるのと同じ原理です。
一方、雨などで濡れると空気の隙間が水で満たされます。
水と花びらの組織は“光の曲がりやすさ(屈折率)”がほぼ同じなので、光が乱反射せず、まっすぐ通り抜けるようになります。
その結果、花びらは透明に見えるようになります。
また、このメカニズムから理解できるとおり、乾けば再び空気の隙間ができ、白い花へと元に戻ります。
すりガラスが濡れると透けるのと同じ現象が、自然の花で何度も繰り返されているというのは、興味深いことです。
ちなみに、サンカヨウの透明な花が見られるのは、花期の終盤やしっかり濡れたタイミングが多いと言われ、まさに“儚い美しさ”を体現しています。
そしてその美しさと不思議なメカニズムは、多くの科学者たちの関心を集めてきました。