身近だが治療が難しい「強迫性障害」
「強迫症っぽい」という言葉は、整頓好きやキレイ好きな人を指す「冗談」のように使われることがあります。
しかし、実際の強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder、強迫症)は、日常生活に深刻な影響を及ぼす、決して軽視すべきではない疾患です。
強迫性障害の診断は、「強迫観念」と「強迫行動」の二つの症状が存在する場合に下されます。普通の人でも多少の不安感はありますが、この疾患では強迫観念・強迫行為によって日常生活に支障が出てしまいます。
例えば、手を何度も洗い続けてしまう、または、部屋の中を何度も往復してしまうなど、目を覚ましている間ずっと、同じ行為に夢中になってしまう人もいます。
また、外出しようとすると不安になり、家に戻って鍵のかかり具合やコンロの火を何度も確認してしまうため、家を出ることができない人もいます。
治療法としては、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を中心とした薬物療法や、認知行動療法(Cognitive-behavioral therapy, CBT)が用いられます。
しかし、治療の効果や進行には個人差が大きく、一部の報告では「強迫性障害の患者の50%はSSRIに対して十分な反応が得られない」とされており、治療が難しい疾患の一つと認識されています。
強迫性障害は若い世代での発症が多く、成人40人に1人にみられると言われます。意外と身近な病気であるにもかかわらず、その原因がはっきりとしていないため、有効な治療法は限定されています。