画像
Credit: Canva
psychology

家の鍵を掛けたか気になる! 強迫性障害のメカニズムの一端が明らかに

2023.07.27 Thursday

家を出るたび、「鍵はちゃんと掛かってる?」という疑問が頭から離れず、何度も確認に戻る…。これは強迫性障害の一例です。強迫性障害は、強迫観念と強迫行為が続き、日常生活が支配されてしまう病的な状態を引き起こします

強迫観念や強迫行為の原因については、これまで「脳の機能異常」が指摘されてきましたが、具体的なメカニズムは明らかにされていませんでした。

しかし、最近発表された英国ケンブリッジ大学の研究により、強迫性障害患者の脳の特定の領域で神経伝達物質「グルタミン酸」と「ガンマアミノ酪酸(GABA)」のバランスが崩れていることがわかりました

この不均衡は、強迫性障害の症状の強さにも、強迫行為の発生にも関連していました。研究者たちはこの発見について「より効果的な治療法の開発につながる可能性があるものだ」とコメントしています。

研究の詳細は、2023年6月27日付の『Nature Communications』誌に掲載されました。

People with obsessive-compulsive disorder have an imbalance of brain chemicals – our discovery could mean a treatment breakthrough https://theconversation.com/people-with-obsessive-compulsive-disorder-have-an-imbalance-of-brain-chemicals-our-discovery-could-mean-a-treatment-breakthrough-208549
Cortical glutamate and GABA are related to compulsive behaviour in individuals with obsessive compulsive disorder and healthy controls | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-023-38695-z

身近だが治療が難しい「強迫性障害」

「強迫症っぽい」という言葉は、整頓好きやキレイ好きな人を指す「冗談」のように使われることがあります。

しかし、実際の強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder、強迫症)は、日常生活に深刻な影響を及ぼす、決して軽視すべきではない疾患です。

強迫性障害の診断は、「強迫観念」と「強迫行動」の二つの症状が存在する場合に下されます。普通の人でも多少の不安感はありますが、この疾患では強迫観念・強迫行為によって日常生活に支障が出てしまいます。

「鍵を閉めたかしら」などの考えが繰り返し浮かび、やめようと思ってもやめられない。
「鍵を閉めたかしら」などの考えが繰り返し浮かび、やめようと思ってもやめられない。 / Credit: Canva

例えば、手を何度も洗い続けてしまう、または、部屋の中を何度も往復してしまうなど、目を覚ましている間ずっと、同じ行為に夢中になってしまう人もいます。

また、外出しようとすると不安になり、家に戻って鍵のかかり具合やコンロの火を何度も確認してしまうため、家を出ることができない人もいます。

治療法としては、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を中心とした薬物療法や、認知行動療法(Cognitive-behavioral therapy, CBT)が用いられます。

しかし、治療の効果や進行には個人差が大きく、一部の報告では「強迫性障害の患者の50%はSSRIに対して十分な反応が得られない」とされており、治療が難しい疾患の一つと認識されています。

強迫性障害は若い世代での発症が多く、成人40人に1人にみられると言われます。意外と身近な病気であるにもかかわらず、その原因がはっきりとしていないため、有効な治療法は限定されています

次ページ脳の回路の機能不全が関与している可能性

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!