画像
Credit:川勝康弘
psychology

いつの間にか自己否定 ――『ぼんやり時間』が心を蝕む仕組みを初めて解明

2025.07.30 18:30:33 Wednesday

ぼんやりは危険かもしれません。

早稲田大学などで行われた研究により、ぼんやりとした考え事をする時間が「過去への後悔(反すう)」や「将来への取り越し苦労(心配)」といったネガティブな『ぐるぐる思考』を次々と引き起こし、メンタル不調を強めるという仕組みを世界で初めて明らかにされました。

なぜ中立的に思える「ぼんやり時間」がいつの間にか自己否定につながるのでしょうか?

本研究の論文は2025年7月1日付で『Scientific Reports』にオンライン公開されています。

いつの間にか自己否定─意図しない考え事が不安や抑うつにつながる仕組み─ https://www.waseda.jp/inst/research/news/81642
The chain mediation effect of rumination and worry between the intentionality and content dimensions of mind wandering and internalizing symptoms of depression and anxiety https://doi.org/10.1038/s41598-025-99249-5

あなたの『ぼんやり時間』が心に与える意外な影響とは?

あなたの『ぼんやり時間』が心に与える意外な影響とは?
あなたの『ぼんやり時間』が心に与える意外な影響とは? / Credit:川勝康弘

何かに集中していたはずなのに、気がつけば全く関係のないことをぼんやりと考えてしまっていた…。

そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

こうした「心ここにあらず」な状態を心理学では「マインドワンダリング」と呼んでいます。

実は、私たちは起きている時間のかなりの割合(およそ10~50%)を、こうしたぼんやりとした考えごとに使っていることが研究から明らかになっています。

一見するとただの注意散漫に思えるこの現象ですが、実際には私たちの心にさまざまな影響を与えていることが最近の研究で分かってきました。

例えば、ぼんやりと頭を巡らせることは、必ずしも悪いことばかりではありません。

以前の研究では、将来の計画を立てたり、創造的なアイデアを生み出したりするのに役立つことが報告されています。

実際、芸術家や研究者のような創造性が求められる仕事をする人ほど、この「ぼんやりとした考え事」をする時間が長いとも言われています。

しかし、その一方で問題点もあります。

ぼんやり考えることで集中力が落ちてしまったり、知らないうちにネガティブなことを考えてしまったりすることもあるのです。

特に、自分では意識していないのに、過去の失敗や未来の不安などを考えてしまい、気づいたときには気分が落ち込んでいるという経験をしたことがある方は多いかもしれません。

実際にこうした「意図しないぼんやり思考」は、不安感や憂うつな気分を引き起こすこととも関連していることがわかっています。

つまり、同じ「ぼんやりとした思考」でも、良い影響を与えることもあれば、心の負担になることもあるのです。

ところが、これまでの研究では、その「良いぼんやり」と「悪いぼんやり」の境界線はよく分かっていませんでした。

「ぼんやり考える」という現象そのものが複雑で、何がその違いを生むのかを理解する必要があったのです。

そこで研究者が注目したのが、「考えごとの始まり方」と「考えの内容」です。

考えごとの始まり方というのは、「自分から意識的に考えはじめる場合」と、「いつの間にか勝手に考えが浮かんでしまう場合」の2種類があります。

考える内容についても、「楽しいことか嫌なことか」、「過去のことか未来のことか」、「具体的かぼんやりとしているか」といったさまざまな特徴があります。

これまでの研究によると、自分から意識的に考えるとき(例えば、楽しみにしている旅行の計画を立てること)は、未来についてポジティブな内容であることが多く、ストレスや不安感をむしろ弱める可能性があります。

一方で、勝手に浮かんできてしまう考えごとは、過去の失敗や嫌なことなどネガティブな内容が多く、不安や抑うつの気持ちを強める可能性があることがわかっています。

また、私たちが気づかないうちに陥ってしまいやすい悪循環に、「過去をくよくよ考えること」と「未来を心配すること」があります。

専門的には、過去のことを何度も繰り返し考えることを『反すう』、未来に関して過度に不安を感じてしまうことを『心配』と呼んでいます。

これらはいずれも「ぐるぐる思考」と呼ばれる、同じことを何度も繰り返し考えてしまう心理的なクセです。

このような思考のクセが続くと、次第に気持ちが落ち込んだり、不安を感じやすくなったりすることが知られています。

では、どんな時に私たちはぼんやりとした考えごとをきっかけに、「過去の後悔」や「未来への不安」といったネガティブな「ぐるぐる思考」に陥りやすいのでしょうか?

次ページ『ぼんやり考え事』が心の不調につながることを世界初の実験で証明

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!