『ネガティブ思考』の負の連鎖を断ち切るための処方箋

今回の研究によりマインドワンダリングの“質”と“起こり方”次第では心の不調に直結しうることが明らかになりました。
特に、自分ではコントロールできない形で思考があちこち飛んでしまう傾向は、反すうや心配といった「ぐるぐる思考」を助長し、メンタルの苦痛を増幅させてしまうという負の前後関係が示されたのです。
言い換えれば、何気なく心がさまよう瞬間に、過去の後悔と未来の心配という負の連鎖が起こり、自分を否定する思考に囚われていることがあります。
しかし裏を返せば、これらの発見は新たな対策のヒントにもなります。
マインドワンダリングそのものを無理になくそうとする必要はありません。
むしろ、もし状況的に「ぼんやり考え事」をせざるを得なくなっても、早い段階で自分が反すうや心配のループにハマっていることに気付き、それを途中で切り上げるよう意識することが大切だと示唆されました。
例えば、意識的に体を動かしたり、他の作業に集中を切り替えることで、『負のぐるぐる』から上手に抜け出す工夫が効果的かもしれません。
逆に、自分でコントロールできる形のマインドワンダリング、言わば「意図的なおしゃべり思考」を増やすことは、心配傾向を緩和し創造性を刺激する可能性が示唆されています。
ぼんやりと空想にふける時間も、その正体を理解して上手に付き合えば、心の健康や生産性を上げるヒントに変わるかもしれません。
この知見の社会的インパクトは大きいと研究者らは述べています。
誰もが日常的に経験する「心ここにあらず」の瞬間を、これからは単なる注意散漫ではなくメンタルケアのチャンスとして捉えられる可能性が開けたからです。
研究チームは、マインドワンダリングを心理的問題への介入の可能性として捉えることを示唆しています。
今後は刻一刻と移ろうマインドワンダリングのダイナミクス(刻々変化する様相)と感情状態との因果関係をさらに突き詰め、抑うつや不安症状の予防・改善につながる具体的な心理支援プログラムの開発につなげたいと意気込んでいます。
もっとも、本研究は実験課題中の傾向と日常の自己申告を関連づけた相関的な分析であるため、因果関係の厳密な証明には今後の追試が必要です。
研究者らも、マインドワンダリングの直後に気分がどう変化するかを追跡することでお互いの因果関係を明らかにしていく必要があると述べています。
いずれにせよ、「つい考え事をしてしまう」癖とうまく付き合っていくことは、心の健康のために重要だと言えそうです。
もし何か作業中に頭の中で考えがぐるぐる回り出したら、「あ、今ぐるぐるしてるぞ」といち早く自覚してみてください。
そしてその負のサイクルを断ち切るよう意識したり、あるいは逆に意図的に別の楽しい想像をしてみたりと、上手にマインドワンダリングをコントロールすることで、知らず知らず自己否定に陥るのを防ぐ一助になるでしょう。
日常の中で自分の心の動きをそっと観察し、負のループにハマり始めたら意識的に抜け出す――そんな風に心との付き合い方を見直すことが、私たちのメンタルヘルス向上につながるかもしれません。
イラストの女の子可愛い
同意!
そうですねーかわいいですねー私もこの子好きです
愛情ホルモンシンクロの記事を読むだけでNTR気分が味わえますよ
確かにジト目お姉さんはぼんやりしてはいそうだ。
シャキッとしていてあれだと逆にやばいような気もするし。
私はぼんやりしているときはたいてい書いてるエロ同人のネタを頭の中で再生してその話を見てる状態なので、特にマイナス思考ではないですけどね。
楽しい時間ですよ、自分だけのお話を一人で堪能できますから。
時々この女の子見るようになった
ナゾロジーもマスコットキャラのような物が出来たのかも知れない
ただほかのサイトとの差別化がなくなってすこし寂しい
これはただの直観だけど、順序が逆な気がするんですよね。
ぐるぐる思考によってネガティブになるのではなく、
そもそもがネガティブな人間だからぐるぐる思考に陥るのではないか。
悲観的な人は、根本的に解決されていない悩み、無意識の問題を抱えていて、それが「ぼんやり時間」に顔を出す。
ぼんやしているということは、意識の統制がゆるんでいる時だから。無意識の未解決の感情が表に出てくる。
だとしたら、いくら表面的なぐるぐる思考に気をつけても、なにも根本的には解消されない。
日頃からイラストや小説とかの創作的な内向的なおしゃべりしてるかき無敵!
個人的には、勝手にネガティブ思考が始まったときは手の感覚に集中するのがオススメです。いつでもできるので。