赤ワインで頭痛が起こる原因は「ケルセチン」かもしれない
研究チームの新しい仮説によると、「赤ワインの頭痛」の原因は、フラボノイドの一種である「ケルセチン(またはクェルセチン)」だと考えられるようです。
ケルセチンは、ブドウの果皮だけでなく、タマネギ、ブロッコリー、リンゴなど、身近な野菜や果物に含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用があります。
このようにケルセチンは、「健康的な物質」の1つとして挙げられますが、アルコール代謝においては問題があるようです。
ウォーターハウス氏によると、「ケルセチンが血流に入ると、体はケルセチンを、ケルセチン3-グルクロニドと呼ばれる別の形態に変換する」のです。
そして、「その形態ではアルコールの代謝を阻害」します。
ここで、アルコール代謝について考えてみましょう。
通常、アルコールが体内に取り込まれると、胃と小腸で吸収され、肝臓まで運ばれます。
肝臓に届くと、アルコールはまず「アセトアルデヒド」に分解されます。
次いでアセトアルデヒドは無害な「酢酸」へと分解され、最終的に「尿・汗・呼吸」として体外に排出されるのです。
このアセトアルデヒドは毒性の強い炎症性物質であり、吐き気や頭痛を引き起こすことで知られています。
多量の飲酒が悪酔いや二日酔いを引き起こすのは、アセトアルデヒドが分解されずに体内に長時間留まるからです。
そしてアルコール代謝が苦手な体質の人は、比較的少量の飲酒でも、体調を崩してしまいます。
実際、東アジア人の40%はアルコールを分解する酵素があまり機能せず、体内にアセトアルデヒドが蓄積しやすいようです。
ここまでくると、ケルセチンが頭痛を引き起こすメカニズムも理解できますね。
もともとアルコール分解が苦手な人が、アルコール分解を阻害する「ケルセチン」を含んだ赤ワインを飲むことで、アセトアルデヒドが体内により蓄積しやすくなるのです。
その人が頭痛持ちだった場合は、アセトアルデヒドの悪影響が特に頭痛として表れやすいでしょう。
つまり新しい仮説によると、「ケルセチン」と「アルコール」の組み合わせである赤ワインは、アルコールに弱い人や頭痛持ちの天敵だったと言えます。