日本にやってきた外来雑草たちのストーリー
私たちが普段見かける雑草の中には、日本の外から持ち込まれた外来種も多く存在します。
外来種と言われると、侵略的という単語が浮かびあまり良い印象を持てない人もいるかもしれませんが、もはや日本の風物詩と呼べる植物が多く含まれています。
例えば、クローバーという別名で知られている、「シロツメクサ(白詰草、学名: Trifolium repens)」も外来種です。
道端や公園で四つ葉のクローバーを探したことがある人もいるでしょう。
開花時期は春であり、シロツメクサの白い花を見て、春の温かみを実感できます。
このシロツメクサは私たち日本人にとってかなりなじみのある雑草ですが、もともとはヨーロッパ原産の植物です。
江戸時代、オランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、緩衝材として、乾燥させたシロツメクサが詰められていたようです。
これが「詰草」という語の由来であり、白い花を咲かせることから「白詰草」と呼ばれました。
それ以降、シロツメクサは牧草としても導入され、その強い繁殖力により、日本中に広がったのです。
このように、シロツメクサだけをとってみても、そこには興味深いストーリーがあり、他の外来種にも多種多様な経緯があります。
そして新しい研究では、各雑草の開花時期だけを見ても、「どこから来たのか」というストーリーを知ることができると分かりました。