腕立ての回数で寿命が予測できる
腕立ての回数で寿命が予測できる / Credit: Unsplash
health

「10回以下はヤバい?」腕立て伏せの回数で10年後の心血管疾患リスクがわかる

2024.01.31 Wednesday

腕立ての回数で10年後の心血管疾患(血管や心臓まわりの病気)の発症を予測できるかもしれません。

心疾患疾患は世界で最も多くの死亡原因になっていることが分かっています。

ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院のジャスティン・ヤング氏(Justin Yang)らの研究チームは、参加者を10年間に渡って追跡し、腕立て伏せが連続でできる回数と心血管疾患の発症の関連性を調べました。

分析の結果、腕立て伏せが連続で41回以上できた人は、10回しかできなかった人と比較して、心血管疾患のリスクが約96%低下することが確認されたのです。

また腕立て伏せが連続でできた回数の方が、心肺機能の高さよりも心疾患のリスクとの相関が高いこともわかっています。

研究チームは「私たちの発見は、腕立て伏せの回数が心血管疾患のリスクを評価するのに役立つ、簡単でお金のかからない方法である可能性を示唆している。」と述べています。

研究の詳細は、学術誌「JAMA Netw Open」にて2019年2月15日に掲載されました。

Men who can do 40 push-ups far less likely to develop heart disease https://studyfinds.org/men-more-than-40-push-ups-heart-disease/ Push-up capacity linked with lower incidence of cardiovascular disease events among men https://www.sciencedaily.com/releases/2019/02/190216094507.htm Harvard Study Puts Men’s Push-Up Capacity in the Spotlight https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-athletes-way/201902/harvard-study-puts-mens-push-capacity-in-the-spotlight
Association Between Push-up Exercise Capacity and Future Cardiovascular Events Among Active Adult Men https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2724778

心拍持久力を測定するのにはコストがかかる

日本人の死因の第一位は「悪性新生物(がん)」ですが、次に位置するのは何かご存じでしょうか。

それは「心血管疾患」です。

心血管疾患とは、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの心臓や血管に関連する循環器系の病気のことです。

狭心症は冠動脈(心臓に酸素を送る血管)の収縮により血液が流れにくくなり心臓に十分な血液を送れなくなる状態で、心筋梗塞はより冠動脈の進行し、冠動脈の一部が詰まり血液が流れなくなった状態をいいます。

狭心症と心筋梗塞は、心臓に十分に血が行き渡っていない状態(虚血)という共通点から合わせて、虚血性心疾患と呼ばれています。

主な症状としては、胸の強い痛みや呼吸困難、吐き気や倦怠感などのさまざまな身体症状がみられるようです。

2019年のWHOの世界の死因原因の順位を見ると、虚血性心疾患(狭心症と心筋梗塞の総称)と脳卒中が上位に入っており、世界で最も多くの死亡原因になっていることが分かっています。

調査の結果を改変。
調査の結果を改変。 / Credit: WHO, (2019).

加齢をはじめ肥満、喫煙などの要因が心血管疾患のリスク要因を上昇させると言われてきましたが、近年の研究では、それらの要因に加えて、運動不足が心血管疾患の発症と関連があることが分かっていました。

このような研究結果が報告されたことで、心血管の状態を予測する客観的指標として、運動習慣に関する質問紙への回答が用いられるようになっています。

またより予測精度が高い検査方法として、トレッドミルやエアロバイクを用いた運動で心臓にある程度の負荷をかけ、脈拍や血圧、呼吸数をチェックする運動耐力テストがあります。

特に狭心症の中には、労作性狭心症と呼ばれ、安静時には症状が表れず、運動負荷時の心電図の動きでしか不整脈等の異常を発見できないものもあり、一時的に負荷をかける方法は早期発見につながります。

しかし運動耐力テストは医療機関内で行われ、心電図を測定する装置を使用するなど高額で時間がかかりすぎるという問題がありました。

そこでハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院のジャスティン・ヤング氏(Justin Yang)らの研究チームは、心血管疾患の発症リスクをより簡単にお金のかからない方法で診断する方法はないか検討を行っています。

次ページ腕立て伏せの回数で心血管疾患の発症リスクは予測できるのか

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!