あなたはどのタイプ?お酒の強さは遺伝子によって3つに分かれる
私たちがどれだけお酒を飲めるかは遺伝によって大きな影響を受けています。
お酒を飲んだとき、アルコールは主にアルコール脱水素酵素により「アセトアルデヒド」に分解されます。
アセトアルデヒドはアルコールの最初の代謝産物です。
これが分解されないまま体内に蓄積すると、酔いや頭痛、動悸、吐き気、顔が赤くなるなどの「フラッシング反応」を起こす原因となります。
アセトアルデヒドは次にアルデヒド脱水素酵素(aldehyde dehydrogenase:ALDH)、特にその中の一種である「ALDH2」によって体に無害な酢酸へと分解されます。
しかしALDH2を発現する遺伝子には、アセトアルデヒドの分解能力に差をもたらす遺伝的な違い(バリアント)が存在し、これによって人々の飲酒耐性は3つに分かれるのです。
1つ目はアセトアルデヒドを効率よく分解できる「GG型」で、お酒がガンガン飲める酒豪タイプです。
2つ目はアセトアルデヒドの分解が遅い「GA型」で、お酒に弱いか程々のお酒が飲める中間タイプです。
3つ目はアセトアルデヒドの分解能力がない「AA型」で、お酒がまったく飲めない下戸タイプです。
これら3つの遺伝的な違いは、ALDH2遺伝子を形づくる塩基配列の中で、たった一つの塩基がG(グアニン)からA(アデニン)に変わることで生じます。
このように、たった一つの塩基が他の塩基に変わった遺伝子変異(バリアント)を「一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism:SNP)」と呼びます。
過去の調査によると、日本人の56%はお酒に強いGG型で、40%がお酒に弱いGA型、残りの4%がまったく飲めないAA型と言われています。
一方で、GA型はアセトアルデヒドの分解能力が低いにも関わらず、人によって幅広い飲酒パターンを示し、中にはかなりの酒量を飲む人もいることが以前から知られていました。
お酒に弱いのに一体どうして飲むのをやめられないのか?
研究チームは今回の調査でその謎の一端を解明しました。