人間が水中で息止めできる限界は何分?
こちらも先と同じように、「種」としてのNo. 1と「個」としてのNo. 1は違うと考えられています。
人間は1種しかいないので「種」というのは適当でありませんが、ここでは「種=民族」と考えてください。
人類の中で最も長く息止めができる民族は、インドネシアの島々に暮らす先住民「バジャウ(Bajau)族」です。
彼らは”海の遊牧民(Sea Nomads)”と称され、素潜り漁によって生計を立てています。
一般人が水中で息を止めていられるのはせいぜい2〜3分ですが、バジャウ族は水深70メートルまで軽々と潜り、そこで15分以上も滞在できるのです。
![潜水に特化した体へと遺伝的に進化したバジャウ族](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/de123177e40b2f0a084fd7f93fcf9d11-858x600.jpg)
デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)が2018年に調査したところ、バジャウ族は民族全体が遺伝的に「潜水に特化した体」へと進化していたことが判明しています。
しかし、まずそもそも人間は、どうやって息を止めて水中で活動しているのでしょう?
私たちは誰でも、冷たい水中に潜ると反射的に「潜水反応」が起こります。これは心拍数が低下し、脾臓(ひぞう)が収縮する反応です。
脾臓が収縮すると、酸素を含んだ赤血球が血中に放出され、体内の酸素量が最大9%も増加し、水中環境で長く息を止められるようになります。
よって私たちは脾臓が大きいほど、水中に長く潜水できると考えられています。
これを踏まえて、バジャウ族を遺伝的に近しい陸上生活者のサルアン(Saluan)族と比較したところ、バジャウ族の人々の脾臓はサルアン族に比べ平均して50%も大きいことが判明したのです。
![バジャウ族の脾臓はサルアン族よりも大きかった](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/fx1_lrg-3-600x600-1.jpeg)
これはヒトが水中生活に遺伝適応したことを示す世界初の事例となっています。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
個人のギネス記録は驚異の24分!
その一方で、バジャウ族とは別にとんでもない大記録が打ち立てられています。
クロアチアのダイバーであるブディミール・ショバット(BUDIMIR ŠOBAT)さんが2021年に、24分37秒36という驚異の記録により、「最も長く息を止められた人間」としてギネス世界記録に認定されたのです。
![記録に挑戦中のショバットさん(左)](https://nazology.kusuguru.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/3714561.jpeg)
しかもショバットさんがダイビングを始めたのは48歳で、ギネス認定されたのは56歳のときでした。
よって、世界で最も長く息止めができる人間の栄誉はショバットさんに与えられるでしょう。
こちらは実際にショバットさんがギネス世界記録に挑戦したときの映像です。