画像
DNAの二重らせん構造 / Credit : Canva
biology

放射線でゾウリムシの細胞分裂が進む理由、放射線ホルミシスとは? (2/3)

2024.10.05 Saturday

前ページ低線量放射線で細胞分裂が進むゾウリムシ?

<

1

2

3

>

ホルミシス効果とは 

画像
わずかな放射線も危険と考えるLNT説とわずかな放射線は有益と考えるホルミシス説の各考え方 ー しきい値を境にして上を有益な領域、下を有害な領域と定義 / Credit : 山岡聖典, 学術の動向(2011)

ホルミシスは、低線量ではむしろ放射線が生物にとって有益な効果を生むという考え方です。

これは、上図の模式的な放射線量−作用(応答)曲線により示すことができます。

横軸が放射線の線量、縦軸がしきい値を挟んで上が生物への有益性(刺激)、下が有害性(悪影響)を示しています。

右下がりの直線(LNT説)は、放射線がどの領域でも生物学的にはプラス効果が無く、有害なマイナス効果のみが線量と共に増加するという考え方を示したもので、しきい値無し直線モデルLNTモデル:Linear Non-Threshold Model)と呼ばれています。

これは、たとえ少しの線量の放射線でも生物には有害であるという考え方であり、放射線防護に基づく国の規制方針はこの厳しい考え方に基づいています。

一方、曲線の方(ホルミシス説)は、低線量においては、ピーク値を持つプラス効果の領域が現れるということを示しています。

さらに線量を上げていくと、効果がないゼロ相当点(しきい値)にまで低下し、その点を境として線量が増えるにつれて有害なマイナス効果が増加することになります。

この曲線では、低線量のある範囲(濃くなっている領域)で生物にとって活性化を促す有益な領域が存在するということを示しています。

画像
各ストレスの生体防御機能への影響/ Credit : 山岡聖典, 学術の動向(2011)

生物は現在より自然放射線が高い太古の環境下で発生しており、放射線に限らず多様な物理的、化学的ストレスのある状態の中で進化してきました。

例えば、外部からの放射線によって生じる活性酸素や、生体内で作られる桁違いに多い活性酸素によってDNAの損傷が起こりますが、低線量の放射線は、細胞内の分子やイオンの運動を活性化させて、修復に関わる生化学的な反応を加速させると言われています。

これらの細胞の機能が抗酸化物質による活性酸素の除去正確なDNAの修復の促進を行っていると考えられています。

一方で、全く放射線が無い環境では、細胞がストレス応答やDNA修復に関する基礎的なトレーニング機能を失い、結果的に長期的な適応能力が低下する可能性があるとされています。

人間の筋力と同じで細胞も使わない機能は衰えていくようです。

低線量の自然放射線が生物に対してある種のトレーニング効果をもたらし、細胞の機能に有効に働いていると考えられています。

ホルミシスは、低線量の領域で生体の活性化を促すという、生物が進化の過程で獲得してきた重要な生体の防御システムであり、細胞増殖の促進、免疫機能の強化、成長の促進等に多様な効果を示しているのです。

次ページ低線量放射線に関する最新動向

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!