津具金山、1570年代前半に武田家によって発見された
津具金山、1570年代前半に武田家によって発見された / credit:wikipedia
history archeology

「信長の強さの秘密は豊富な弾薬だった」戦国武将の鉱山運営 (2/3)

2025.01.26 12:00:30 Sunday

前ページ城攻めでも活躍した金鉱労働者、技術革新により鉱山開発が進んだ戦国時代

<

1

2

3

>

地下資源を巡った戦争もあった戦国時代

鉛、弾丸の材料や灰吹法での金の抽出などに用いられており、戦国大名の中での需要は高かった
鉛、弾丸の材料や灰吹法での金の抽出などに用いられており、戦国大名の中での需要は高かった / credit:wikipedia

このように戦国時代は金山の採掘がおこなわれていましたが、採掘が行われていたのは何も金山だけではありません

たとえば1543年に鉄砲が伝わり、その後各地で鉄砲の製造が行われるようになりました。

しかし当然ですが、鉄砲を撃つためには鉄砲に込める弾丸が必要であり、そのため弾丸の材料になっている鉛の需要が高まりました

鉛は融点が低いおかげで丸く整形しやすく、重いため風にも流されにくいこともあり、その安定感と扱いやすさから、弾丸の材料として好まれていたのです。

また先述したように当時の最新の技術では金や銀を錬成するためには鉛が必要であったこともあり、金山や銀山を保有している大名の鉛の需要は高まりました

そのため武田信玄など、戦国を彩る名だたる武将たちは、領地を越えて鉛鉱山を奪い合ったのです。

その信玄が手に入れようとしていた鉛鉱山として知られているのが、今の愛知県鳳来町大野にあった鉛山です。

この地には修験者や鉄山師が鉛を採掘していました

その中でも名を挙げるべきは、小林三郎左衛門尉の一族。

彼らが鉛鉱山を掘り当て、その技術を駆使して鉛を採掘していたのです。

この「鉄山師」という言葉、いかにも戦国時代らしい響きであります。

鉄や鉛に人生を賭けた人々がこうして名を残しているのだから、当時の鉛の重要性がどれほどのものだったかが伺えます

さらに武将たちは、名刀を鍛える技術を求め、優秀な刀鍛冶を新たな領地から連れ去り、自国で刀槍を製作させました。そして刀の手入れには欠かせぬ砥石もまた重要な資源であり、その産地を巡る争いも熾烈を極めていたのです。

三河白砥石、現在でも販売されているが希少性から値段は高い
三河白砥石、現在でも販売されているが希少性から値段は高い / credit:といしや

三河で採掘されていた三河白などが有名であり、この砥石で研ぐことで切れ味のいい刀や槍を作り上げていました。

こうして戦国の世は、武器と資源、技術を巡る熾烈な争奪戦によって動かされていったのです。

武田信玄が晩年に行った遠江・三河の遠征の主目的についてはいまだに議論は分かれていますが、先述した金山や鉛鉱山、砥石鉱山の確保が主目的であった可能性はあり、そうでなくても地下資源の確保は重要な目的の一つであったでしょう。

次ページ鉄砲ではなく弾丸の数の差であった長篠の戦い

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!