理論が変える「時空」のとらえかた

コスモヘドラのような幾何学的アプローチが示唆するのは、「時空は当然あるもの」という前提をも再考させる大きな可能性です。
一方で、こうした“時空の脱構築”が示すのは「今の物理学を全部捨てる」という極端なものではありません。
あくまで既存理論を包含しながら、その背後にあるもっと根源的な“抽象的世界”を探り当てようという姿勢です。
時空の概念がなくとも、あるいは大幅に抽象化しても、量子力学や相対論の核心である「運動量保存」「局所性」「光速を超えられない」といった基本原理が維持される。
コスモヘドラの幾何学がそれを自動的に満たしてしまうという点は、多くの物理学者に驚きをもって受け止められています。
まるで、時空が存在しなくても、物理が一貫性を保つ“深いメカニズム”が確かにあるのかもしれないと思わせるからです。
ただし、理論的にはまだ課題も残っています。
コスモヘドラの着想は、粒子の衝突(散乱振幅)を計算しやすくする文脈から発展してきましたが、現実世界には電子のような電荷をもつ粒子や、強い相互作用・弱い相互作用といった複雑な力が存在します。
これらの相互作用は、単純な型(ϕ3乗型)とはちがう数多くの自由度を持ち、幾何学化がはるかに難しいのです。
研究者たちも「電磁気力やゲージ粒子」をどのようにコスモヘドラに取りこむか、まだ答えを探している段階とされています。
特に電荷をもつ粒子の散乱を扱うには、新たな次元(パラメータ)を追加しなければならない可能性も指摘されており、コスモヘドラをさらに拡張した“より大きな宝石”の構築が必要と目されています。
それでも、アッソシアヘドロンが最初は「特定のシンプルな理論」で成果を得て、後に範囲を広げていったように、コスモヘドラもいずれは現実の粒子物理や宇宙論全般へ食い込む道筋が見えてくるかもしれません。
もし将来、コスモヘドラの枠組みから導いた「宇宙全体の波動関数」が、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)のデータや重力波観測の結果と矛盾しなければ、時空を抽象化しても物理が破綻しないことの強力な傍証になるかもしれません。
また、加速器実験(たとえばLHCなど)で測定される粒子散乱の詳しいデータも、コスモヘドラ的アプローチの予測を検証する糸口になるでしょう。
散乱振幅を「時空を使わない多面体の体積」で計算した結果が、実験値と合致すれば合致するほど「時空は必須ではないかもしれない」説が力を得ることになります。
宇宙の全てが宝石の形をしている──。
そう聞くと少々夢物語めいていますが、実際には量子力学や相対性理論の基本原理との調和を崩さずに、それらを「時空を使わずに」再構築できる幾何学が見え始めているのです。
非常に興味深い。時空そのものが何かの写し身にすぎないという。すると、その本体ってのは何なのか気になる。宇宙が象さんの上に亀が居て……というモデルだってやっぱりそれなりに合ってたかもしれないっていうわけだ。やはり、科学は軽々に人を侮辱するためものではなかった。。
何だかすごいけどよくわからなかった
ごっついルービックキューブ的なものに、起こり得る全状態を保持させるみたいな感じだろうか?
なんかリンフォンが浮かんでしまった
影は3次元形状の2次元投影形状、同様に目の前の3次元物体は4次元形状の投影だと言う理屈は納得しつつも、高次元時空が無限の存在になってしまうところが腑に落ちませんでしたが、時空そのものを包含する本概念に説得力を感じます。
時空と言うよりも、この世の中自体が、ある面からすると、概念の投影に、過ぎない**
いや、概念の投影ではないか?
と、考えます。
その概念の根底には**
①欲望*要求(本能的*理性的等、ets)
が、あるのではないか?
と、考えます。
従って、今まで、人類が、夢みていた事が、不可能と、思っていたことが、実現されるのは、なぜか?
それは、この世が、ある面で、大きな意味の自己の欲望を、投影した、
映像
影
だからではないか?
と、考えます。
我々は、ある面で、自己の欲望を、投影した夢*影を、追い続け
自己の生命体が、存続する限り、夢*影を、追い続ける。
これが、何か?の力で、生命体を、もらったラッキーな生き物が、見れる夢*影の中で、何となく、毎日、この世という映像を、見ている自己ではないか?
と、考えます。
ある面から言えば、時空、この世とは、欲望を、根底に、した概念の投影*映像
だと、考えられます。
時空と言うよりも、この世の中自体が、ある面からすると、概念の投影に、過ぎない**
いや、概念の投影ではないか?
と、考えます。
その概念の根底には**
①欲望*要求(本能的*理性的等、ets)
が、あるのではないか?
と、考えます。
従って、今まで、人類が、夢みていた事が、不可能と、思っていたことが、実現されるのは、なぜか?
それは、この世が、ある面で、大きな意味の自己の欲望を、投影した、
映像
影
だからではないか?
と、考えます。
図形で表現するのは興味深いですね。
時空間が何かの投影でないかという事は常に考えていたトピックなので楽しめました。
時空とはそもそもが自然現象の人口的価値観であるから、
時空を有限に定める事が可能かすら怪しい。
しかし
小さい自然現象として幾つもの支流が重なりあい大河をつくり海に行き着くように
そこには様々な要因があると思われる。
支流であるが川に行き着かず湖を形成し
支流であるが途中で消える物もある
すなわち
時空を一つの山に見立て
外的要因として最初に雨があり
開放的な支流として大河を形成する支流群があり
閉鎖的な支流として湖で草木土に浸透し続けるものもあるでしょう。
つまりは
定時空に集合する物質は定時空内に留まる若しくは隣接する定時空間で内在物質は移動していると思う。
一定方向に動く必要性があるから一定方向に移動している時だけエネルギーを持つような物質もあるだろうしそれを物質の仕事量として、これすなわち川の流れとも捉えられる物質運動は存在する。
故に
定時空と定時空を一定方向移動している内在物質も存在している。
時空とは雨→支流→湖→草木土と
雨→支流→川→海→蒸発→雨雲→雨のような自然科学と物理的思考で考えられないだろうかと個人的に思う。