画像
Credit: canva
animals plants

なぜコウモリは「逆さまにぶら下がって」眠るようになったのか? (2/2)

2025.02.01 20:00:32 Saturday

前ページなぜ「ぶら下がり」を進化させたのか?

<

1

2

>

頭に血は上らないの?逆さまにならないコウモリの例も

しかしコウモリといえども血液はありますから、ぶら下がりの状態で頭に血は上らないのでしょうか?

これについて専門家は「人間が逆さまになると血液が頭に溜まり、時間が経つにつれて健康問題を引き起こしますが、コウモリは小型で軽量のため、心臓が体全体に血液を送ることが非常に容易です」と指摘します。

そのため、ぶら下がっていても血液が体を十分に巡っているので、頭に血が上ることはないのです。

また高い場所にぶら下がって眠ることは進化的に大きな利点がありました。

地上にいる天敵から身を守ることができるようになったのです。さらに洞窟や木々の下など、暗く見えにくい場所に陣取ることで、フクロウやタカの脅威をも遠ざけることに成功しました。

ぶら下がりはコウモリが進化させた護身術だったのです。

とはいえコウモリの中にも完全には逆さまにぶら下がらない種がいます。

それが中央アメリカや南アメリカの熱帯雨林に生息するスイツキコウモリです。

彼らは面白いことにかぎ爪ではなく、名前にもあるとおり、特殊な吸盤を発達させており、それを葉っぱの裏側に吸い付けて体を固定しておくのです。

確かに逆さまになることもありますが、スイツキコウモリはいろんな角度で体を固定し、眠ることができます。

画像
スイツキコウモリ/ iCredit: Illinois Bat Conservation Program

このように、コウモリが逆さまにぶら下がって眠る理由には、進化の過程や効率的な飛行、捕食者からの保護といったさまざまな要因が関係しています。

その仕組みや習性を知ることで、コウモリがいかに環境に適応して進化してきたかを理解することができます。

今度、コウモリを見かけたら、彼らの不思議な習性に思いを馳せてみてください。

その小さな体には、私たちがまだ知らない驚きの秘密が詰まっているかもしれません。

<

1

2

>

なぜコウモリは「逆さまにぶら下がって」眠るようになったのか? (2/2)のコメント

コウモリってかわいいよね😄😄😄

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!