抗菌仕様、それって本当に意味あるの?
抗菌仕様、それって本当に意味あるの? / Credit:Canva
health

街中の「抗菌」は本当に効いているのか?見えない敵との攻防 (3/3)

2025.02.09 13:00:28 Sunday

前ページ銀と銅の攻撃力はどこまで? データが示す抗菌効果

<

1

2

3

>

光でウイルスや菌を分解するという仕組み

わずかな光でも抗菌作用を発揮するものも開発されている
わずかな光でも抗菌作用を発揮するものも開発されている / Credit:Canva

銀や銅に加えて、近年は光触媒を利用した抗技術も注目されています。

代表的な例は酸化チタンです。

酸化チタンなどに光が当たると強力な活性酸素種(酸化力が強く、細胞構造を破壊しやすい酸素分子)を生成し、銅イオンと同様に菌やウイルスの外膜・タンパク質を壊します。

一般的には紫外光が必要と言われてきましたが、最近は銅や銀をドーピングした素材が登場し、室内のわずかな可視光でも十分効果を発揮するコーティング剤が開発されています。

新型コロナウイルスを光触媒コーティングしたガラス上に付着させ、暗所や蛍光灯照明下で24時間放置したところ、99%以上の不活化が確認されたというデータがあります。

まさに光の力でウイルスを無力化するというキャッチーなフレーズが現実になりつつあります。

しかし、どんな技術も完璧ではありません。

光が届かない場所や汚れが厚く付着した表面では、活性酸素が十分に生成されず、効果が低下する可能性があります。

さらに、コーティングが剥がれると、そもそも光触媒が働ける状態ではなくなります。

結局のところ、定期的な清掃や適切な貼り替えが必要で、そこを怠ると効果半減というわけです。

抗菌加工製品は私たちの手を守ってくれていた
抗菌加工製品は私たちの手を守ってくれていた / Credit:Canva

銀・銅や光触媒など、見えない敵を抑え込む技術は従来から数多く開発・検証されてきました。

実験によって得られるデータは、私たちが実感しにくい抗菌効果を裏づける重要な根拠となります。

同時に、どの技術にも定期的な清掃やメンテナンスなどの課題があり、完全無欠というわけではありません。

過剰な使用は耐性菌のリスクもはらむため、状況に合わせて最適な対策を選ぶことが求められます。

それでも、科学的根拠に基づいた抗菌・抗ウイルス技術が私たちの周囲で効果を発揮しているのは事実です。

街中で見かける抗菌表示の背景には、こうした地道な研究の積み重ねが存在します。

日常生活の安心を支える技術を正しく理解し、必要に応じた使い方をすることで、見えない敵との攻防をより安全に進められるのではないでしょうか。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!