抗菌仕様、それって本当に意味あるの?
抗菌仕様、それって本当に意味あるの? / Credit:Canva
health

街中の「抗菌」は本当に効いているのか?見えない敵との攻防

2025.02.09 13:00:28 Sunday

駅の手すりやドアノブ、各種製品のパッケージに「抗菌」や「抗ウイルス」という表示を見かける機会が増えています。

しかし、目に見えない細菌やウイルスは本当に減少しているのでしょうか。

「効果があると言われても、実感がわかない」と感じる方も少なくありません。

見えない微生物の実態をどのように検証しているのか、そして実際に銀・銅・光触媒といった抗菌技術がどのような原理で働き、どの程度の根拠があるのかを解説します。

銀イオンや銅イオンの抗菌性 作用メ力ニズムと微生物適応戦略 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/53/5/53_KJ00007744322/_pdf/-char/ja 銀および銅イオンによる抗菌効果の検証 https://www.gecer.mie-u.ac.jp/pdf/EMR2018_P33.pdf 光触媒コーティングの抗菌抗ウィルス実証試験 https://www.shinshu-u.ac.jp/group/env-sci/Vol44/paper2022/44-08_Nishikiori-Furuharta.pdf

見えない敵・菌やウイルスはどうやって確かめるのか?

ウイルスの存在は肉眼で確認できないため、研究機関や企業では多様な検査手法が用いられています。

なかでも代表的なのが「培地への塗布」と「PCR検査」です。

「培地への塗布」は古典的な手法です。

ドアノブやテーブルなどを滅菌綿棒で拭き取ってサンプルを採取し、栄養のある寒天培地に広げます。

もし生きている菌が多ければ、時間の経過とともに培地上にコロニーと呼ばれる集合体が現れます。

その数を比較すると、抗菌加工をしていない場合と抗菌加工をしている場合で一目瞭然の差が出ます。

菌が付着していると培地上にコロニー(白い集団)が増える
菌が付着していると培地上にコロニー(白い集団)が増える / Credit:Canva

一方、ウイルスなどの場合はウイルス遺伝子を増幅し、存在量を定量化する「PCR検査」を実施することが多いです。

とりわけヒトに感染するウイルス(新型コロナウイルスなど)を検証する場合、増殖や感染力の有無を厳密に調べることが可能です。

病院や公共施設などでドアノブ・テーブルを定期的に拭き取り、長期的な変化を観察するケースも多く見られます。

こうした試験で、抗菌、抗ウイルスという表示が科学的に裏づけられているかどうかを数値データで示すことができます。

肉眼では見えない微生物も、培地観察や遺伝子検出によって可視化されれば、本当に菌やウイルスが減っているかを客観的に判断できるのです。

次ページ銀と銅の攻撃力はどこまで? データが示す抗菌効果

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!