画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
geoscience

アフリカ大陸の「分裂」が急速に進行中!「第6の海洋」が誕生する見込み (2/2)

2025.02.06 11:30:07 Thursday

前ページ東アフリカが急速に分裂している

<

1

2

>

「第6の海」はいつ頃、誕生するのか?

これまで研究者たちは、この分裂が完了するまでに数千万年を要すると考えていました。

しかし近年の研究では、100万〜500万年以内にこの変化が完了し、東アフリカに新たな海洋が誕生する可能性が指摘されています。

これはGPS技術や人工衛星を用いた観測により、プレートの動きを精密に測定できるようになったことが大きな要因です。

画像
分裂が進行している東アフリカの「アファール盆地」の3Dマップ/ Credit: UCSB – Birth of an Ocean As Africa Splits Apart

米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の地球物理学者ケン・マクドナルド(Ken Macdonald)氏によれば、アラビアプレートは年間約2.5センチメートル、ソマリアプレートとヌビアプレートは年間約0.5〜1.3センチメートルの速度で移動していることが確認されています。

一見すると微々たる変化のように思えますが、100万年以上のスパンで見ると、この動きが大陸の地形を根本から変えてしまうほどの影響を及ぼすのです。

現在の研究課題は、この分裂がどのようなメカニズムで加速しているのか、また新たな海洋がどれくらいの速度で形成されるのかを正確に予測することです。

研究者たちは、地球内部のマントル対流や地震活動、火山活動との関連性を調べることで、この謎の解明を進めています。

未来のアフリカ大陸は2つになる

もしこの分裂が完了すれば、アフリカ大陸は二つに分かれ、新たな海洋が誕生します。

この新たに誕生する「第6の海」は、アデン湾と紅海の延長として形成され、数百万年後には大西洋ほどの広さと深さになると推定されています。

画像
東アフリカ大陸とアラビア半島に挟まれた「紅海」と「アデン湾」/ Credit: ja.wikipedia

またアフリカ大陸の本土から分裂している東側の地域は、新しい大陸「ヌビア大陸」として独立する可能性が高いとのことです。

この変化は人類の歴史よりはるかに長いスパンで進行し、私たちが生きている間には「第6の海」を見ることはできません。

しかしながら、アフリカ大陸の分裂による影響は小規模な地震や火山活動となって現れると考えられています。

未来の地図には、現在とはまったく異なる地形が描かれることになるでしょう。

地球のダイナミックな変化を目の当たりにすることはできなくても、私たちはその壮大な進化の一部を今、目撃しているのかもしれません。

<

1

2

>

アフリカ大陸の「分裂」が急速に進行中!「第6の海洋」が誕生する見込み (2/2)のコメント

石井まさひこ

その他の地形変動も知りたい
日本列島は
海溝に飲み込まれる?
くの字がさらに進むとか?
世界的に大陸の形が今と全く違ったりして
時間の尺度が違い過ぎて想像する事しか出来ない

    AY

    ダイナミックに変動します。
    地球の大陸は一つになります。
    海の水も地下に吸収され、
    大陸が一つになっても水没し
    ませんし、地震も過去のもの
    になります。

匿名

アフリカ東南部の湖水を見て、分裂するだろうなと思っていたらやはりか

furafuradancer

年1cmも100万年経てば10kmか

h.トルネコ

大地が割れるの見たい。ちょっと無理かな。CGで15〜30分の映像にして。

通りすがりの人

ソマリア付近がちぎれて、アラビア半島〜マダガスカル島くらいの半島か島が出来る程度じゃね?
最大に見積もって地中海程度で、第六の海は言い過ぎっぽいが

    am

    大陸の定義はオーストラリア大陸より大きな大陸です
    島の定義はオーストラリア大陸より小さな島です

fsu

できればその瞬間を目撃したいですね
地球規模のこういう出来事はタイミングが合わなければ出会えませんが
今我々は 物凄い勢いで 地球を痛めつけてます
地球規模の出来事に人類が影響を与えるとは誰も考えなかったと思います
果たして アフリカ大陸分裂を目撃する
人類はその時 いるのでしょうか

    ゲスト

    環境破壊も大きな問題だか
    百万年後の人類の行く末とはあまり関係無いでしょうね。スケールが違い過ぎますので。

Diego

人工的に切れば水不足解消出来るのでは?

ゲスト

それって流れ込んだ水の分海の水位が下がらないの?
もし下がらないなら水が流れ込む直前はその分海の水位が上がってるんじゃない?

ゲスト

100万年ねぇ…我々ホモ・サピエンスが生まれたのはたかだか20万年前…スケールが大きいね。

船戸康成

私は実際アカシックレコードから見せて頂きましたが伝説に成っているアトランティスやムー、レムリアの巨大天変地異で南北が弱点するポールシフト実際、過去に起こっています。何故なら無限宇宙に存在する我が愛しい地球細胞は生きているからですね。今こそ人間の生き方を変え地球へ愛と調和を。ありがとう。

ラッコ

ここに海水が入ると海水面が下がるの?

三度の飯よりプラモ

見てみたいなーー

タケ

100万年後は、現生人類の新しい種が登場しているかも、進化のサイクルを考えると、
あり得るかも、その時、ホモ・サピエンス
はどういう運命を辿るのか、
興味深いです。

ななし

ゆーて、しばらくはデカイ島と海峡よな…
グリーンランドとどっちがデカイかな?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

地球科学のニュースgeoscience news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!