画像
Credit: canva
insect

ナナフシのオスはもはや不要⁈ 交尾しても「オスの遺伝子が受け継がれない」と判明

2025.02.07 10:00:48 Friday

細長い体で木の枝そっくりに擬態することで知られる昆虫、ナナフシ。

ナナフシはメスだけで繁殖する「単為生殖」を行うことが知られています。

特に日本で最も一般的なナナフシの仲間「ナナフシモドキ」は、ほとんどの個体がメスであり、オスが見つかるのは稀です。

「じゃあ、オスって何のためにいるんだろう?」

そんな疑問に答えるべく、日本の基礎生物学研究所(NIBB)のチームは、ナナフシモドキの稀なオスの繁殖能力について調査。

その結果、驚くべきことに、オスはメスと交尾をしても遺伝子が子供に受け継がれることなく、種の繁栄においてもはや不要の存在になっていたのです。

研究の詳細は2025年1月29日付で科学雑誌『Ecology』に掲載されています。

形骸化した性:ナナフシにおいてオスは不要だった!? https://www.nibb.ac.jp/press/2025/02/05.html
Lack of successful sexual reproduction suggests the irreversible parthenogenesis in a stick insect https://doi.org/10.1002/ecy.4522

ナナフシモドキのオスは「いてもいなくても同じ」なのか?

通常、生物はオスとメスが交配することで遺伝子を混ぜ合わせ、次世代へと伝えます。

この「有性生殖」によって、生物たちは遺伝子を多様化させ、環境変化に適応しやすくなり、病気への耐性を高めることができるのです。

しかしメスだけで繁殖できる単為生殖では、オスを必要としません。

画像
オス(下)とメス(上)の交尾/ Credit: NIBB – 形骸化した性:ナナフシにおいてオスは不要だった!?(2025)

ナナフシモドキのように単為生殖をメインにする種において、オスの存在意義は大きな謎でした。

実際にナナフシモドキにおけるオスの出現は極めて稀であり、長年の研究でも数十例しか見つかっていません。

そこで研究チームは次のような疑問を持ちました。

「ナナフシモドキのオスの生殖機能は、本当に機能していないのだろうか?」

チームは新たな調査でこの謎を解き明かすことにしました。

次ページオスの生殖機能は完全に失われていた!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

昆虫のニュースinsect news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!