画像
Credit: Artwork by Jonathan Metzger. Source: Museums Victoria
paleontology

1億2000万年前の「世界最古のメガラプトル」の化石を豪州で発見!

2025.02.20 23:00:43 Thursday

オーストラリアといえば、コアラやカンガルー、イリエワニといったユニークな動物たちが思い浮かびます。

しかし約1億2000万年前のオーストラリアには、私たちの想像を超える恐ろしい捕食者が暮らしていたようです。

豪ミュージアム・ビクトリア研究所(Museums Victoria Research Institute)の研究チームは、オーストラリア南東部ヴィクトリア州の海岸で獣脚類の化石を新たに発見したと報告しました。

この化石には世界最古のメガラプトル類、およびオーストラリアで初となるカルカロドントサウルスの化石が含まれています。

研究の詳細は2025年2月19日付で科学雑誌『Journal of Vertebrate Paleontology』に掲載されました。

New Australian dinosaurs and the oldest megaraptorid fossils in the world https://www.eurekalert.org/news-releases/1074172
Evolutionary and paleobiogeographic implications of new carcharodontosaurian, megaraptorid, and unenlagiine theropod remains from the upper Lower Cretaceous of Victoria, southeast Australia https://doi.org/10.1080/02724634.2024.2441903

見つかったのはどんな恐竜?

画像
メガラプトルの復元図/ Credit: ja.wikipedia

恐竜と聞くと、多くの人がティラノサウルスのような巨大な肉食恐竜を思い浮かべるのではないでしょうか。

このような恐竜は「獣脚類」と呼ばれるグループに属しており、基本的に二足歩行で、肉食性の捕食者となっています。

獣脚類は多種多様で、小型のコエルロサウルス類から巨大なティラノサウルス類までさまざまな種類が存在しました。

また、一部の種は羽毛を持っていたことも分かっています。

今回の研究では、獣脚類の中でも特に興味深い2種類の恐竜が発見されました。

それが「メガラプトル」「カルカロドントサウルス」です。

画像
かルカロドントサウルスの復元図/ Credit: en.wikipedia

メガラプトルとは主に白亜紀後期(1億50万〜6600万年前)に生息していたとされる大型の獣脚類です。

その名の通り、巨大な三日月型の鉤爪を持っており、これを使って獲物を引き裂いていました。

全長は約6メートルに達し、当時の南半球の大陸(特に今日の南米で化石がよく見つかっている)に生息していました。

一方のカルカロドントサウルスは約1億〜9300万年前に生息していた大型肉食恐竜の一つです。

全長は最大で14メートルに達し、その化石は主に今日のアフリカ大陸で見つかっています。

しかし今回の研究は、この2種に関する理解をさらに深めるものとなりました。

次ページ世界最古のメガラプトル、オーストラリア初のカルカロドントサウルス

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!