空気が汚れている日は「快楽的な買い物」が増える
研究チームは、韓国で約4年間にわたり収集されたクレジットカードの取引データと、大気汚染レベルを測る数値(AQI)のデータを分析しました。
このデータには、数百万件の買い物履歴が含まれており、消費者がどんな日にどんなものを買ったのかを詳細に追跡できるようになっています。
そこで研究チームは、
・大気汚染が悪化した日に消費が増えるのか?
・どのカテゴリの商品が特に影響を受けるのか?
という点に注目しました。
その結果、大気汚染のレベルが上がると、消費者の支出が明確に増えていることが判明したのです。
特にエンターテイメントやグルメ関連、贅沢品への支出が増加し、生活に役立つ必需品のような「実用的な消費」よりも、自らの娯楽や欲求を満たすための「快楽的な消費」が顕著に増えていたのです。

さらに研究チームは、被験者202名(平均年齢31歳)を対象に実験を行いました。
被験者に「空気がきれいな日」と「大気汚染がひどい日」の状況を想像させた後、どのような商品を買いたくなるかを調査しました。
すると「大気汚染がひどい日」を想像した被験者は、高級スイーツやエンターテイメント関連の商品を選ぶ傾向が強かったのです。
この研究は「大気汚染が消費行動に影響を与える」という新たな視点を提供しました。
企業にとっては、空気の質をマーケティング戦略に組み込むことができるかもしれません。
例えば、大気汚染がひどい日には高級スイーツやゲーム機器を宣伝するなど、消費者の心理を理解した販売アプローチが可能です。
一方で、消費者自身も「大気汚染の日には衝動買いしやすい」という事実を知っておくことで、無駄遣いを抑えることができるかもしれません。
「気づいたら高級スナックを大量に買っていた…」という日があったなら、もしかするとその日は空気が悪かったのかもしれません。