地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると?
地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると? / Credit:Canva
physics

地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると? (2/3)

2025.03.26 18:00:41 Wednesday

前ページ地球は巨大な発電機なのか?

<

1

2

3

>

地球の自転をエネルギーに変える研究

地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると?
地球の自転から電気を取り出す仕組みを開発:なお使いすぎると? / Credit:Canva

地球が自転しながら維持している磁場を利用して、本当に電気を取り出すことはできるのだろうか?

この大きな疑問に迫るために研究者たちが用いたのが、マンガン亜鉛フェライトという特殊な素材で作られた円筒形の部品でした。

最大の特徴は、中が空洞になっている点です。

イメージとしては、飲み物を吸うときに使うストローを思い浮かべてください。

ただし、その素材は一般的なプラスチックとは大きく異なり、磁石の性質をもちながら電気もある程度通すという、非常にユニークな性質をあわせ持っています。

この円筒を実験に使う理由は、地球が自転していることで生じる“磁場とのわずかなずれ”を逃さず捉え、微弱な電圧や電流を生み出せる可能性があるからです。

ふつうは、磁場を生み出す側(地球)と導体(電気を通す物質)が一緒に回ってしまうため、電子の流れが打ち消されて電気が発生しにくいとされています。

しかし、この中空円筒は「導体と磁場を完全には同期させない」ように設計されているため、電子の動きが完全に止まることなく、ごく微量ながら連続的に電気を取り出せる仕組みを理論的に期待できるのです。

実験では、まずこの中空円筒を地球の磁場の方向に対して直交する向きにセットします。

地球は一日一回転していますから、円筒と磁場のあいだには僅かながらも相対的なずれが生じます。

そこで筒の両端に高感度の電圧計をつないで微弱な電圧を記録すると、数マイクロボルトというごく小さい数値ですが、間違いなく直流電圧が測定されました。

さらに注目すべきは、円筒を180度回転させると、この電圧がプラスからマイナス、もしくはマイナスからプラスへと反転する点です。

逆に、円筒の軸を地磁気と平行になるように向けると、ほぼゼロの値に戻ってしまいます。

これらの結果は、理論が予測していたとおりの振る舞いであり、「わずかなずれを意図的に作ることで、電子の流れが打ち消されずに残る」ことを実験的に示唆しているのです。

また、同じマンガン亜鉛フェライトでも“中が詰まった固体の円柱”を使うと、ほとんど電圧が検出されませんでした。

この比較実験からは、“中が空洞かどうか”が大きなカギになっていることがわかります。

言い換えれば、内部が空いていることによって、磁場の中を移動する電子の経路がより複雑かつ柔軟になり、打ち消されずに流れが発生しやすくなるという考え方です。

こうした特性のおかげで、中空の円筒形マンガン亜鉛フェライトが「地球の自転と磁場を利用して電気を引き出す」という、一見夢のように思えるアイデアを、わずかながらも現実のものとして実証できたわけです。

もちろん、取り出せる電圧や電流は非常に小さく、すぐに実用的な発電装置になるわけではありません。

とはいえ、長年“不可能”とされてきたテーマに対して、「実際に数マイクロボルトではあるが連続的に電気を得られる」という確かな証拠を示せた点は極めて大きな前進です。

中空構造や素材の特性を活かすことで、地球の自転エネルギーを微弱ながら電気として取り出す――この研究は、その第一歩を印象的に示したといえるでしょう。

今後は、さらに透磁率や導電率を最適化した素材の開発、システムのスケーリングアップなどの研究が進むことで、“燃料不要の電源”という新たな可能性がどこまで広がるのか、大いに注目されます。

この結果が革新的なのは、「軸対称な地磁気と一緒に回転しているはずの導体からは、電気なんて取り出せない」という昔からの常識を覆した点にあります。

いまのところ得られる電圧や電流はごく小さいですが、「地球が回り続けている限り、微弱でも連続的に電気を生み出せる装置が実際にある」という発見は、とてもわくわくするものです。

将来もっと工夫を重ねれば、“燃料を使わない電源”として活躍する可能性があるかもしれません。

次ページ地球の自転エネルギーを“収穫”する未来

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!