カシューナッツの捨てられていた部分に脂肪蓄積の抑制効果があると判明

研究チームは、ベトナム産のナッツ、ブルキナファソ産のアップル、そして日本企業から提供されたシェルを、それぞれ70%エタノールで抽出しました。
次に、マウス由来の細胞を培養し、インスリンなどを用いて脂肪細胞への分化を誘導しました。
その後、脂肪分化中の細胞にそれぞれの抽出物を添加し、脂肪滴の量や脂肪形成関連遺伝子およびタンパク質の発現量を測定しました。
そして実験の結果は、驚くべきものでした。
まず、カシューシェルが、脂肪細胞の分化を顕著に阻害しました。
脂肪細胞の形成に不可欠な遺伝子と、それに続く脂肪合成遺伝子の発現が大幅に低下しました。
脂肪滴(細胞内の脂質を貯蔵・分解してエネルギーを産生したり、脂質を合成したりする)の働きも著しく抑えられ、これは殻に多く含まれるフェノール系化合物(アナカルジック酸やカルドールなど)の作用が関係していると考えられます。

また、カシューアップルも同じように、脂肪蓄積をいくらか抑制する効果がありました。
そして最も興味深いのは、カシューナッツが「アディポネクチン」というタンパク質のレベルを大幅に増加させたという事実です。
このタンパク質には体がインスリンをより効果的に使用し、脂肪をエネルギーとして燃焼させるのを助ける働きがあります。
この増加は、カシューナッツが脂肪を「減らす」というより、「質のよい脂肪細胞を作る」方向に働いている可能性を示しています。
この研究は、カシューナッツが脂肪と戦う味方である可能性を示した点で画期的です。
特に、普段は廃棄されるカシューアップルやシェルに脂肪細胞の成長を抑制する効果があることは、サステナブルな食材利用という意味でも大きな価値があります。
将来的には、これらの部位から抽出した成分が、サプリメントや機能性食品として活用される日が来るかもしれません。