年齢や家族構成で「犬との関係」も変わっていた
チームはさらに、飼い主のライフステージや家族構成によって、犬との関係性がどう変化するのかも分析しました。
たとえば、子どもがいる家庭では、犬に対する関係スコアが若干低下する傾向が見られました。
特に「親密さ」「世話したいという気持ち」「愛情」などのスコアが、子どもを持たない飼い主よりも低くなることが確認されました。
これは養育リソースが人間の子どもに向くためと考えられます。
一方で、若年層(特に独身者や新婚層)や高齢層(いわゆる“空の巣”世代)では、犬との関係スコアが非常に高くなる傾向がありました。
人間関係が希薄になりがちな時期に、犬が強い社会的サポートの役割を果たしているのです。

また、犬の年齢によってもその役割は異なります。
子犬のうちは「子ども」のように世話が必要で、飼い主の手間も多いですが、そのぶん絆も強くなっていました。
一方、成犬になると「親友」のように、安定した信頼関係と付かず離れずの気軽な相互作用が重視されるようになります。
つまり犬は、飼い主の人生のタイミングに応じて「子ども」にも「親友」にも、そして「癒しの存在」にもなれる柔軟なパートナーなのです。
このように、犬は私たちの人生のあらゆる時点で、さまざまに異なる豊かな関係性を提供してくれると考えられます。
だからこそ、犬との関係はこれほどまでに深く、満ち足りたものに感じられるのでしょう。