精子には38℃で活性化する『温度スイッチ』があると判明:妊娠の鍵か?
精子には38℃で活性化する『温度スイッチ』があると判明:妊娠の鍵か? / Credit:clip studio . 川勝康弘
biology

精子には38℃で活性化する『温度スイッチ』があると判明:妊娠の鍵か? (3/3)

2025.05.07 18:00:31 Wednesday

前ページ38℃でスイッチオン:精子が超活発になる瞬間

<

1

2

3

>

精子の温度スイッチは不妊治療に応用できる

精子の温度スイッチは不妊治療に応用できる
精子の温度スイッチは不妊治療に応用できる / Credit:Canva

本研究により、哺乳類の精子は自前の「温度スイッチ」を使って受精のタイミングを図っていることが明らかになりました。

この発見はまず、生物学的な観点で哺乳類の精巣が涼しく保たれている理由を裏付けています。

精巣温度が約34℃以下に維持されるのは、CatSperチャネルが誤って作動し精子が寿命を縮めないようにするためだったのです。

実際、きつい下着の着用や長時間の入浴、あるいは高熱(発熱)などで精巣の温度が上がると精子数が減ったり受精能力が低下したりすることが知られていますが、新たな研究はそのメカニズムの一端を示唆しています。

言い換えれば、生活習慣や健康状態による精巣温度の上昇が精子内の温度スイッチを狂わせ、不妊の原因になり得るということです。

精子の質を保つためにも「精巣を熱から守る」ことが改めて重要だといえそうです。

一方、この温度スイッチは将来的な応用の面でも注目されています。

CatSperは精子にしか存在しないチャネルであるため、このスイッチを狙い撃ちすれば他の体細胞に影響を与えないピンポイントな介入が可能です。

事実、以前からCatSperを阻害する物質を使った男性用避妊薬の研究も行われてきましたが、必ずしも有効な成果は得られていませんでした。

本研究のリーダーであるポリーナ・リシュコ博士は、新知見に基づき「阻害剤を作る代わりに、温度でCatSperを活性化してスイッチを早送りで入れ、精子のエネルギーを先に消耗させてしまう方法も考えられます。そうすれば、いざ卵子に到達したときには精子は力尽きているでしょう」と述べています。

精子の“燃料切れ”を意図的に起こさせることで受精を防ぐこのアイデアは、まさに精子の温度センサー特性を逆手に取った新しい男性避妊アプローチと言えるでしょう。

また、CatSperの温度スイッチ機構やスペルミンの保護作用を詳しく解明することで、原因不明の男性不妊症の理解や治療にも役立つ可能性があります。

顕微鏡下では正常に見えるのに受精できない精子の事例において、温度感受性やスペルミン調節の異常が隠れた要因になっているかもしれないからです。

さらに、この知見は体外受精(IVF)など生殖補助医療の改善にも繋がるでしょう。

例えば、精子を保存・凍結して将来使用する場合に、温度変化や精液成分の管理を最適化することで精子の受精能力を維持できる可能性があります。

温度という身近な要因が、実は精子のスイッチを握る重要な信号である――この事実は、受精のプロセスがいかに繊細に制御されているかを物語っています。

自然は、生殖において「タイミングがすべて」であることを知っており、必要なときにだけスイッチを入れる巧妙な仕組みを進化させてきました。

今回の研究成果により、その精妙なシステムの一端が解き明かされ、人間を含む哺乳類の生殖戦略をより深く理解できるようになりました。

今後さらなる研究が進めば、この温度スイッチを活用した不妊治療や避妊法が現実のものとなり、私たちは新しい命の誕生に至る過程をより自在にコントロールできるようになるかもしれません。

科学者たちは、新たに得られた知識を武器に、生殖医療や避妊技術の革新へと歩みを進めています。

<

1

2

3

>

精子には38℃で活性化する『温度スイッチ』があると判明:妊娠の鍵か? (3/3)のコメント

ゲスト

温度が上がって死んでしまうのではなく、体力を使い果たして死んでしまうのであれば、体力を使い果たさないように強制ロックをかけるという使い方もできるわけですね。
精巣の温度が上がることが分かっている状況になるときはあらかじめそれを使って温度が上がっても活動が活発にならないようにしておくことで不妊になるリスクを下げられるかもしれないし、同じ方法で女性の体内ですぐに活発にならないように制限しておいて、少しタイミングをずらして活性化させるって使い方もできるわけですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!