画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
geoscience

人類が探査済みの深海底は「全体の0.001%にすぎない」と明らかに

2025.05.08 12:00:50 Thursday

深海とは水深200メートルより深い海域を指し、地球表面の66%を占める最大の生態系です。

特に深海底は多様な生態系を維持しながら、酸素の供給や気候調整を行い、地球の健康を保つうえで欠かせない役割を担っています。

しかし米スクリップス海洋研究所(SIO)らの最新調査で、人類は深海世界をほとんど知らないことが浮き彫りになりました。

研究チームによると、1958年以降に実施された深海探査で、視覚的に観測済みの深海底は全体の0.001%にしかすぎないことが明らかになったのです。

研究の詳細は2025年5月7日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。

 

We’ve Only Glimpsed 0.001% of Earth’s Deep Seafloor, Study Reveals https://www.sciencealert.com/weve-only-glimpsed-0-001-of-earths-deep-seafloor-study-reveals Only 0.001% of the deep seafloor visually observed in seventy years, revealing gaps and bias in ocean exploration and global biodiversity understanding https://www.eurekalert.org/news-releases/1082535
How little we’ve seen: A visual coverage estimate of the deep seafloor https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adp8602

人類は深海世界をほとんど何も知らない?

研究チームは今回、1958年以降に行われた約44,000件の深海潜航データを使用。

世界120カ国の海域における観察記録をもとに、これまでで最も包括的な深海底の視覚的観測の推定を行いました。

その結果、人類が深海探査を記録し始めてから約70年の間に視覚的に探査した深海底の範囲は、全体の0.0006~0.001%にすぎないことが判明したのです。

この上限値に相当する面積は3,823平方キロメートルで、これはアメリカで最も小さな州であるロードアイランド州より少し広い程度であり、ベルギーの国土面積の約10分の1にあたります。

こちらが視覚的に観測済みの深海底のエリアです。

画像
1958年から2024年までに深海探査された場所/ Credit: Katherine L. C. Bell et al., Science(2025)

研究では次のようなたとえも示されました。

仮に陸上の生態系すべてを地表の0.001%しか観察せずに語ろうとした場合、それは「地球上のあらゆる陸上生物をテキサス州ヒューストン市ほどの面積だけを見て評価するようなもの」だといいます。

さらに人類が探査した深海の地理的な場所にも大きな偏りが見られたようです。

次ページ深海の調査領域に大きな偏りが

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

地球科学のニュースgeoscience news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!