【チャーハン vs. チャーハン】美味しさが脳を覚醒させ成績を上げると判明
【チャーハン vs. チャーハン】美味しさが脳を覚醒させ成績を上げると判明 / Credit:clip studio . 川勝康弘
brain

【チャーハン vs. チャーハン】美味しさが脳を覚醒させ成績を上げると判明

2025.05.21 22:00:51 Wednesday

日本の九州大学で行われた研究によって、美味しいものを一口食べて「おいしい!」と感じただけで、私たちの脳は瞬時に“集中モード”へと切り替わり、その数分後には、難しい課題の成績ややる気がぐんと向上することが明らかになりました。

このような「美味」の意外なパワーが実際の課題と脳波計測という精緻な組み合わせで判明したのは世界で初めてになります。

しかしなぜ味覚が人間の能力を引き上げるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年4月29日に『Frontiers in Psychology』にて発表されました。

「美味しさ」が脳を覚醒させる! https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1264
Brain activity during a cognitive task after consuming food of varying palatability https://doi.org/10.3389/fpsyg.2025.1522812

なぜ“美味しさ”は脳科学のフロンティアなのか

なぜ“美味しさ”は脳科学のフロンティアなのか
なぜ“美味しさ”は脳科学のフロンティアなのか / Credit:「美味しさ」が脳を覚醒させる!

食事の「おいしさ」は私たちに満足感や幸福感をもたらしますが、その心理的快感が脳の働きや認知行動にどんな影響を与えるのか、実はよく分かっていませんでした。

特に、味わいの「美味しさ」を脳波など客観的な指標で評価することは技術的に難しく、十分な研究が行われてこなかったのです。

これまで美味しさの研究では、料理の見た目を評価したり食品の写真・広告を見せて脳の反応を調べたりするなど、実際に食べない間接的な手法が主流でした。

しかし主観的な評価には限界があり、実際に口にしたときの脳の働きを直接測るのは技術的困難もあって進んでいなかったのです。

これは、食事中に咀嚼などで生じる筋肉の電気信号が脳波にノイズを与え、信号が不安定になってしまうためです。

そのため過去にも美味しさを脳波で直接測ろうとした試みは限られており、十分な知見が得られていませんでした。

そこで九州大学の岡本剛准教授や大学院生の李虹佳さんら研究グループ(食品メーカーのニチレイフーズと共同)は、身近な冷凍チャーハンを使った実験によってこの謎に挑みました。

美味しい食事が食後の脳の認知機能や集中力にどう影響するのかを、脳波計測を用いた生理・心理学的手法で確かめることが狙いです。

次ページチャーハン vs. チャーハン:脳波が示した明暗

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!