成長すると逆に方言を使い始める人がいる
ここまでの話は、ASD児童は方言を使わない傾向があるというものでしたが、逆にある年齢を境に方言を使わなかったASDの人が、地元の方言を話すようになったという事例も確認されるようになりました。
そこで2019年に、弘前大学の松本敏治教授と菊地一文氏はこの問題について新たな研究を実施しています。
この研究では、8歳から23歳のASDと診断された5名を対象とし、それぞれが方言を使用し始めた年齢と、その前後に見られた対人スキルの発達状況を、55項目からなる質問票を用いて分析しました。
その結果、5名すべてにおいて、方言使用の開始とほぼ同時期に、意図理解・会話力・模倣・共同注意といった社会的認知スキルの発達が起きていたとわかったのです。
特に方言を使い始めた時期の前後で、これらのスキルが集中的に獲得・発達していたことが確認され、研究ではこの点を「方言の使用が、単に言語形式の問題ではなく、対人スキルの発達と深く関わっている可能性」を示す証拠としています。
また、当人たちに行った自由記述のアンケートでは、方言使用のきっかけとして、「クラスメイトとの関係の変化」「集団活動への参加」「信頼できる他者との関係の構築」など、当人が安心して他者と関わることができるようになった環境の変化が影響しているという報告が多く見られました。
つまり、ASDの子どもたちが方言を話し始めるには、対人スキルの発達と、それを促すような環境条件の両方が関わっていたのです。
こうした事例を見ていくと、私たちが普段は意識することのない、言語の意味や役割が見えてきます。
方言は単なる地域ごとの訛りや言い回しのクセだと認識している人は多いでしょう。
しかし、ASDの児童が、方言で話すことを避けるという現象や、信頼して話せる相手を見つけたり、対人スキルが向上すると方言を使うようになるといった現象は、方言の使用が単に知識や習慣の問題ではなく、社会性の発達や対人関係のあり方と結びついていることを示しています。
今回の研究はASDの人たちに関する報告ですが、コミュニケーションの問題で悩む人達は大勢います。
こうした事例の研究は、私たちが意識していないコミュニケーションの裏に潜む疑問を紐解くのに役立つのかもしれません。