Credit:canva
health

飲む砂糖は食べるより危険と判明!喉が渇く季節は特に注意 (2/2)

2025.06.21 12:02:11 Saturday

前ページ砂糖は摂取方法で影響が異なる?

<

1

2

>

明確な差があった「飲む砂糖」と「食べる砂糖」

Credit:sugarstacks.com

分析の結果、最もリスクが高かったのは、やはり砂糖入り飲料でした。

コーラ1缶分に相当する12オンス(約355ml)を毎日摂取するごとに、糖尿病リスクが25%増加することがわかりました。

また、果汁も無害とは言えず、1カップ(約240ml)あたり5%のリスク上昇が見られました。

一方で、しょ糖や総糖、つまり「食べ物として摂る糖」には意外な結果が出ました。

これらはむしろ、摂取量がある程度増えることで糖尿病のリスクがやや下がるという傾向が見られたのです。

もちろん、「砂糖は食べれば食べるほど体にいい」といった単純な話ではありません。

この研究では、自然な糖分を含む食品と添加糖を含む清涼飲料水を比べているため、あまりフェアな比較とは言えないでしょう。このような比較になったのは研究が世界中のデータを用いた大規模研究だったためで、添加糖の定義が国によって異なり、上手く区別出来なかったためです。

そのため食べ物は自然な糖によるものですが、それでも大きな差が出た原因についてはヨーグルトや果物、全粒粉のパンなど、栄養価の高い食品では、繊維や脂肪、タンパク質と一緒に摂取されることで血糖値の急上昇を防いでいる可能性が考察されています。

一方、清涼飲料水のような液体では糖が単独で素早く吸収されるため、インスリンの分泌が急激に起こり、結果として代謝に大きな負荷がかかると考えられています。

こうしたメカニズムは、いわゆる「ペットボトル症候群」と非常によく似ています。

Credit:canva

水分補給のつもりで日常的に甘い飲料を飲み続けることで、気づかぬうちに血糖値のコントロールが乱れ、インスリンが効かなくなってしまう可能性は高いのです。

今回の研究は、そうした現象を疫学的に裏付けた結果ともいえるでしょう。

何を飲むか、があなたの健康を左右する

この研究は、「砂糖をどのように摂るか」も重要であることを示しています。

果物やヨーグルト、全粒穀物などに含まれる糖分は、食物繊維や栄養素とともに体に取り込まれるため、血糖値の急上昇を避けることができます。

しかし、清涼飲料や果汁のように液体で摂取する糖分は、すぐに吸収され、インスリンや肝臓への負担が大きくなります。

夏場は特に、冷たい飲み物を摂る機会が増えます。

「のどが渇いた」と思って手にするペットボトルが、知らぬ間にあなたの代謝に悪影響を与えているかもしれません。

この季節、意識的に水やお茶を選ぶだけで、未来の健康を守ることにつながるかもしれません。

「食べる砂糖」と「飲む砂糖」。

その違いを知っておくことが、糖尿病予防の第一歩になるのではないでしょうか。

<

1

2

>

飲む砂糖は食べるより危険と判明!喉が渇く季節は特に注意 (2/2)のコメント

ゲスト

要は吸収速度の差ってことなのですかね。
じゃあ吸収遅らせる成分と一緒にすれば解決できてしまうのでは?

ゆうき

いつも楽しく読ませてもらっています。
参考文献である、元論文とBYUの記事、読ませてもらいましたが、
本記事(ナゾロジー)の題名と内容は再考した方がよいかもしれません。
本論文における「sugar」はスクロースだけでなく、フルクトース等の糖類含めて議論しており、
今まで身体に良いとされてきた果物のジュースも実はSSBs同様、身体に良くない可能性があるのでは、というのが
この研究の主眼かと思います。
同様の内容が最近、PivotのYouTubeでも取り上げられておりますので、
ご興味のある方はぜひ。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!