熱力学第2法則はなぜ最終的に勝つのか?「5%の罠」の正体

驚くべき結果ではありますが、熱力学第2法則そのものが覆されたわけではありません。
鍵は残り5パーセントにありました。
大部分の試行ではほとんどエネルギーを使わずに済みましたが、わずかに起きる試行では通常以上に大きなエネルギーコスト(仕事量が自由エネルギー差を上回る場合)が発生したのです。
そのおかげで全体平均を取ると、最終的には研究者側が電力コストという仕事を支払う状況になりました。
言い換えれば、まれに訪れる「大外れ」が、頻繁に起こる「小当たり」や「棚ぼた」を帳消しにしているのです。
研究者たちも「実験では約95パーセントの試行でエネルギーの“もうけ”が得られましたが、平均すると私たちが系にエネルギーを与えています。要するに、魔法のようにエネルギーを生み出したわけではありません」と述べています。
再び(無理矢理)ゲームセンターの例でたとえるならば「95%の確立でタダでプレーできていたものの、5%の確立でお得分を帳消しにするような金額をお財布から抜き取られてしまう」となるでしょう。
なぜ『大外れ』が起きるのか?
そもそも、なぜこんな現象が起きるのでしょうか?それは実験の仕組みにあります。研究者たちは微小な「板バネ」を使って、2種類のエネルギーの谷(安定な位置)を作りました。一つは「エネルギーが低くて安定した谷」、もう一つは「エネルギーが高くてやや不安定な谷」です。普通なら、低い谷から高い谷へ板バネを動かすには外部からのエネルギー投入(つまりお金)が必要です。ところが研究チームは巧妙なトリックを使いました。板バネが自然な熱ゆらぎで「低い谷」に偶然いるタイミングを狙い、その瞬間に「高い谷」の方だけを急に引き上げるような操作をしました。ほとんどの場合、板バネは低い谷にいるため、外からエネルギーを加えることなく谷の位置が変わることで目的が達成できます。これが95%の「小当たり」や「棚ぼた」が生まれる理由です。しかし、時折起きる不運なケースでは、板バネは偶然にも高い谷にいた状態で急激な操作が行われます。板バネは突然、高いところに取り残されてしまい、必死に低い谷に向かって転がり落ちなければなりません。このとき大量のエネルギーが放出され、結局外部からエネルギーを支払う羽目になります。これが「大外れ」の仕組みなのです。今回の研究では95%で得をするというシステムを作ったものの、そのシステムゆえに5%でしっぺ返しを起こすことになるのです。そしてこの逃れられない「大外れ」こそが熱力学第2法則が用意した「帳尻を合わせる仕組み」です。つまり、この「大外れ」は単なる不運ではなく、自然の法則が私たちに課した「必要な代償」なのです。
さらに、この装置を真の意味で「お得な熱機関」として働かせるには、有利な試行だけを選んでエネルギーを回収する仕組み、いわばマクスウェルの悪魔のような選別装置が欠かせません。
しかしその選別には新たな情報取得とエネルギー支出が必須であり、結局はどこかで“支払い”が生じます。
したがって今回の実験は第二法則の抜け穴を突いたように見えても根本の収支は破綻していなかったのです。
今回の成果が照らし出すのは、確率論的熱力学における「単発事象」と「平均値」のギャップです。
熱力学第2法則はあくまで平均的な振る舞いに対して成り立つため、ミクロな単発イベントの世界ではその枠内で意外なことが起こり得る――本研究はその事実を改めて印象づけました。
また、熱ゆらぎを極限まで巧みに利用すれば、ここまで高確率に“お得”な変換を達成できるという点は非常に興味深い知見です。
総合的にはエネルギー収支の辻褄があっても、95%でタダという仕組みは工業的にも利用価値は高いはずです。
またこの知見は、生物が微視的スケールでエネルギーをやりくりする方法にも新たなヒントを与えるかもしれません。
実際、生体分子モーターなどの細胞内ナノマシンは熱ゆらぎを利用して動作していると考えられ、ランダムな揺らぎを巧みに整流することで高いエネルギー変換効率を実現している可能性があります。
今回の研究は、生命現象を含む微視的エネルギー変換の原理を深く理解するための一助となるでしょう。
さらに、この概念を人工のナノ・マイクロ機械に応用すれば、きわめて少ないエネルギーで動作する新しい「確率的熱機関」の設計につながるかもしれません。
たとえば、熱ゆらぎが豊富な環境で外部エネルギーをほぼ使わずに特定の仕事を遂行するデバイスが将来登場する可能性があります。
熱力学第2法則という不変の掟に対し、確率を武器にどこまで挑めるのか――その問いに向き合う研究は、これからも私たちに新しい驚きと理解をもたらしてくれるでしょう。
つまり初期のスパロボであると。
0%と100%以外は信じるなでおなじみ。
画面上の確率が95%でもシステム上は確実に外れる事もあったゲーム。
言いたいことはわかるんですがね
具体的な現象を抽象化したので、イマイチ理解が及びません(例えば揺り戻しエネルギーコストが発生する現象が書かれていない)
ボルツマンのH定理論文を読もう
熱力学は「分子的混沌の仮定」に基づいた「近似モデル」に過ぎない
だからその仮定が成り立たない状況では確実に熱力学第二法則が成立しないように出来るのは理論的には当然のこと
熱力学は近似だから破れるのに対して
エネルギー保存則は近似ではないから破ることは出来ない
本記事もそうですが、ネット記事で確率を確立と誤記する記事が多過ぎで気になります。
せっかくの記事が台無しです。
4次元世界のテレポーーとエネルギーを消費す
物理的エネルギー用に比例するからテレポートの飛距離が決まることになるのですか
しかし確率の谷を細かく選んで操作出来るようになれば、誰かがタダで貰った得の帳尻(損)を他の誰かに擦りつけるような悪魔の所業が成立するようになる日が来るのでは…
儲かるよ。えー、やってみよう。それは、あなたかもしれない。そんちゃん。連続テレビ小説。そんちゃん。この世界は理系ではオッケー。文系世界では許されない。統計学をやる時は、逆がある。統計学をやって最大の不幸が来ても、それを勉強する。昔の物理学者には理解出来ない。統計学の大家フィシャーはかなり安い値段で穀物の分散分析の研究をした。貧乏故に子沢山。いなかったら、この研究もできてない。統計学を勉強するとき、不幸を享受できる人がモノホン。地球温暖化?そんちゃん
物理学者にこの王冠がくるとほ思わないね
そういった5%が存在しない世界ってどんな感じなんだろうか?或いは必ず5%側が発生する世界と、必ず95%側が発生する世界に別れたとして、つまり混沌が秩序になったとしたら双方はどうなるんだろう?天国と地獄?