薬物に手を出す子ども実は最初から「脳」が違っていたと判明
薬物に手を出す子ども実は最初から「脳」が違っていたと判明 / Credit:Canva
brain

薬物に手を出す子ども実は最初から「脳」が違っていたと判明 (3/3)

2025.07.08 21:00:26 Tuesday

前ページ薬物に手を伸ばす子ども、脳に共通する「意外な特徴」

<

1

2

3

>

薬物リスクは才能の裏返しになり得る

薬物リスクは才能の裏返しになり得る
薬物リスクは才能の裏返しになり得る / Credit:Canva

今回の研究によって、「薬物を使い始めるよりも前に構造に違いが存在し、それが薬物使用のリスクを高めている可能性」が示されました。

これまで一般的には、「薬物を使うと脳がダメージを受け、その結果として依存症になる」という考え方が主流でしたが、この新しい研究結果は、まったく逆の方向からこの問題に光を当てています。

では、この「薬物使用を引き寄せやすい脳構造」とは、一体どんな特徴を持った脳なのでしょうか。

わかりやすく言うと、それは車で例えると「ブレーキが弱くてアクセルが強い」という特徴を持つ脳である可能性があります。

脳の中でも特に「前頭前野」という部分は、私たちの行動や感情を制御し、慎重に考えて行動するための「ブレーキ」の役割を果たしています。

ところが薬物を使い始めるリスクのある子どもたちは、この前頭前野が比較的薄く、十分に成熟していない可能性が指摘されています。

一方で、報酬や喜びを感じたり、新しいものへの好奇心を生み出したりする「アクセル」の役割を果たす脳の部位は平均よりも厚く、発達が旺盛でした。

こうした脳の特徴は、単純に「悪い」わけではありません。

なぜなら、これらの特徴は、冒険心や好奇心、創造性を豊かにすることにもつながるからです。

実際、脳全体がやや大きく複雑であることは、一般に知性や創造性と関連していると言われています。

ところがここにパラドックスが生まれます。

特に思春期という発達途中の段階では、これらの旺盛な好奇心や探究心がリスクを取り過ぎる行動や衝動的な行動につながる可能性があるのです。

また、脳の深部にある「淡蒼球」という領域も、衝動性の高さやリスク行動のコントロールの難しさと関連する可能性があり、薬物使用を始める子どもたちではこの部分も比較的大きいことがわかっています。

こうした「刺激を追い求めやすく、衝動的な行動を抑えにくい」脳の特徴は、実は本人の努力だけでどうにかできるものではありません。

私たちはこれまで、薬物を使う若者に対して「意志が弱い」「我慢が足りない」といった批判をしがちでしたが、今回の研究から見えてきたのは、そうした行動の背景には本人の意思とは関係なく、生まれつきや発達過程で形成されてきた脳の個性や特性が大きく関わっている可能性です。

もちろんこれは、薬物を使う若者が「仕方がない」と諦めるための理由ではありません。

むしろ逆です。

今回明らかになった脳の特徴は、私たちがどのように薬物依存のリスクを持つ子どもたちをサポートすべきかという方向性を示しています。

(※薬物の乱用が脳にダメージを与えるという積み重ねられてきた医学データが覆ったわけでもありません。)

例えばカナダでは、刺激追求傾向や衝動性が強い子どもたちを対象に、その特性を否定したり叱ったりするのではなく、むしろ長所として伸ばし、短所をうまくコントロールする方法を学ぶ特別なプログラムを提供しました。

その結果、数年後には薬物依存症の発症率が大幅に低下したのです。

これは、「リスク特性を叱責する」のではなく「特性を活かしつつ管理する」アプローチが薬物依存予防に有効であることを強く示すものです 。

薬物使用リスクを示す脳の個性は、見方を変えれば冒険心や創造性を育む貴重な才能とも言えます。

この新しい理解は、薬物乱用に対する私たちの取り組み方を根本的に変える可能性を秘めています。

これまでの「薬物が脳を壊す」という見方を超えて、「脳構造の違いが薬物使用リスクを生む」という新しい見方へと私たちの視点をシフトすることで、多くの若者が薬物に頼ることなく、自分らしい才能や個性を健やかに伸ばせる社会へとつながるのではないでしょうか。

<

1

2

3

>

薬物に手を出す子ども実は最初から「脳」が違っていたと判明 (3/3)のコメント

ゲスト

これを罰する日本の薬物政策は差別的だ
世界の潮流からも逆行してる

ゲスト

IQが高いとモラルが低いという記事と合わせると脳の数値上のスペックが高くてもそれを有意義に活かすには脳スペックは低いが生まれつき自制的な人間の手綱が必要となってしまう

First

アクセルとブレーキの例えは分かりやすかった。
でもこれ、可能性の話で、逆に冒険心や好奇心、創造性を持っている人が依存症になりやすいか?
というと、一概には言えない。
身近な例では、アルコールに飲まれやすい人は、冒険心や好奇心、創造性を持っているか?
というと、そうでもない。
このあたり、日本と外国では異なり、日本の場合は「集合的無意識」による抑制が働いていると思う。

ゲスト

薬中落ち着いて

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!