「人が蒸発した」という俗説はなぜ広まったのか?

「原爆の熱で人間が一瞬で蒸発した」という表現は、戦後長らく語られてきました。
その背景にはいくつかの要因が考えられます。
1つ目は、遺体が見つからなかったことへの心理的な衝撃が挙げられます。
広島は爆心地近くが焦土と化し、遺骨すら発見できなかった人が大勢いました。
あまりの惨状に「人間が蒸発してしまった」という言葉でしか表現できないほど、人々の姿は跡形もなく消えていたのです。
瞬時に命が奪われ、家族すら遺体と対面できない現実が、この比喩を生んだのかもしれません。
2つ目は、公式記録での使用です。
広島市が1971年に刊行した公式の被害記録『広島原爆戦災誌』にも、爆心地付近では「ほとんど蒸発的即死」に近く、死体も骨片もほとんど見当たらなかったと記されています。
公式な資料にこうした表現が載ったことで、「蒸発」という言い方がある種の事実であるかのように受け取られ、語り継がれる一因となりました。
そしてこの誤解は学校での平和学習を通じて、多くの人々の記憶に残ることになります。
中年以降の方々の中には、学校の先生や講師などから「原爆の熱で人の体が蒸発し影だけ残った」という文言を直接聞いた人もいるでしょう。
3つ目は、メディアでの脚色です。
先にも述べたように2005年放映の英国BBC製作のドキュメンタリー番組『ヒロシマ』では、銀行の石段に座っていた男性が閃光と同時に煙だけを残して蒸発するCGシーンが描かれました。
また商業的な映像作品でも、原爆の熱が人間を煙のようにかき消すシーンがたびたび描かれてきました。
こうした報道や映像表現が俗説のイメージをさらに定着させた面は否めません。
このように、「人間が蒸発した」「炭化した体が石にこびりついた」といった言い伝えは、戦後の混乱や悲劇の伝聞の中で半ば伝説のように形作られ、教育やメディアを通じて広まっていったのです。
原爆投下の悲劇を語るには事実だけで十分です。
しかし蒸発神話は決して「脚色」の一言で済ませられるものではありません。
多くの人命が無数の水分子が気化するように「蒸発的」に失われたという当時の人々の印象は本物だからです。
今後の蒸発神話は物理現象ではなく、人々の受けた衝撃や悲しみの印象を表す感嘆符に進化して語り継がれていくべきでしょう。
幽霊とかをこれで背景に転写できないかな…。
最後なんか上手い事言って〆たつもりみたいだけど科学的事実は事実として広める必要があると思うぞ
原爆では人は蒸発まではしないとな
①ここに座っていた人は爆発とほぼ同時に即死だっただろうから、蒸発かそうでないかで何かが大きく変わるわけではない(言及する趣旨が実験などとは違うでので)。
②事実でない言説が広まると事実そのものの信憑性を損ない、無用の議論も招く。話を盛ったりいい加減な想像で話を創るがごときは有害無益。
③客観的事実とは別に、誤解や俗説が広まったという事実から当時の社会背景や人々の理解の水準、情報源などの状況を理解しようとするのは、似たような「事実」を取り上げていてもその対象は物理的事実の解明とは全く異なり、それはそれで意味があるとされている(この記事の著者がきれいにまとめたというより、「歴史的事実」についてそういうアプローチをする学問分野がある)。
その2つの「事実」は互いに全く別の話をしているので、完全に分けて考えればいい。
ゲスト 2025/07/11 20:23:55さんへ くどくど長い。もっとまとめなさいよ
そんな学問分野があるそうですがそんな事はどうでも良いのですよ。
寧ろ事実をなぁなぁで済ますそんな学問は安全保障を語る事では害をもたらし兼ねないだろう
事実は事実として伝えてない。原子爆弾、核爆弾の威力について真面に教育も議論もされていない
現在の感情論ばかりで安全保障など教えない平和教育等に苛立ちと吐き気を感じますな
故に①即死だから蒸発でもいいのか?そんな事は無いだろう。
人が蒸発した跡と言う俗説を知らなかった。原爆資料館で人影の石を見たときも、蒸発という文言は記憶になかった。ので、HPで人影の石を確認したらやはりその文言は無かった。科学的検証が必要なのはそんな俗説の浸透度のほうでは?筆者の仰るとおり、受けた教育やどんなメディアに曝されたかで、立場が変わるものですね。
高速中性子熱線が来て、
次に極超音速熱衝撃波が来る
この過程でいいんかな?
「ピカドン」だから、閃光の次には衝撃波や爆風がやって来る。とは言っても、260メートルだからほぼ同時の様な感じだったのかも知れないが。Wikipedia によると「原爆によって爆心地付近の地表面温度は3,000から4,000度に達したと推定されているが、この高温・熱線により人体が燃えたとしても骨や炭化した組織は残るため蒸発することはありえず、また放射線の影響を考慮しても、皮膚が炎症・酷い時は潰瘍になることはあっても蒸発することはないためである。遺体がどこかに吹き飛ばされてしまったか、当初は残っていた遺体がどかされたものと思われる。」
人が座っていた場所の周囲が閃光を受けて白く変色し、座っていた場所は人によって焼き付けを回避して黒っぽく残り、次にやってきた爆風で座っていた人は飛ばされてしまった、と。
まあ、何れにせよそこに人がいて瞬時に死んでしまった悲劇の証拠ではある。
カルシウム、融点 842°C
つまりそういう事。
ほんとに記事読んだ?
リン酸カルシウムでは?
一言で言い切る人というのは、自己評価では端的に処理したと満足してるのかもしれないが、多くの場合は情報が断片的か考えが足りない。
記事を最後まで読んだとは思えないほど短絡的かつ趣旨から逸脱していて論外ですね。四行くらい読んで満足されましたか。
原爆関連って必要以上にセンセーショナルに脚色されがちだからね
被害後に自宅後に荷物取りに行った女性をカメラマンが撮影して「防空壕に居て偶然助かった」みたいな話にすり替わってる事例もある
爆心地に近ければ蒸発もありそうだけど、そうでなくても木っ端微塵になるだろ
あなたはまず記事を読みなさい
63歳男性だけど、イメージとして正しいとされる結論に近いものを持っていた。遺体が一瞬で消滅したイメージはなかった。そんな状況であれば 階段も無事ではなかっただろうし。
つまり影の跡だったと。人が影になったというのは結局真実だったか。
あやいや、人が影になった、という日本語は変でしょう。人が(消えて)影に転化したわけではないのだから。
普通に考えて、座っていた人の影が残った、あるいは座っていた人が影を作った、という表現になるでしょう。
本当なら、座っていた人が熱線を遮った跡が残った、みたいな表現でいいと思う。
インパクトが弱いから宣伝至上主義の人は嫌がるかもしれないが。
影の跡は正しいが人が影になったは正しくないだろ
つまり本当に人が蒸発する(と言ってもアニメだが)モビルスーツのビームは原爆の熱線より強力なのが確定か…
いや、あれも蒸発しているわけではなく、吹き飛んでいる。
戦争は敵を人間とはみなさないようになる。戦争は基本には殺し合いですから。
戦時国際法はあるが無視される。日米ともに病院船を攻撃してます。病院船の攻撃は国際法違反たが
、戦争が激しくなると病院船を兵員輸送に使うようになりましたからね。
気化するって意味で蒸発しなくても、人がいなくなることを蒸発って言うじゃん。
原爆は熱線だけじゃない。
爆風(衝撃波)で吹き飛ばされたら、遮蔽物で無事だった人からしたら「目の前にいた(遮蔽物が無かった)人が一瞬で消えた」=蒸発したって表現になるだろうよ。
吹き飛ばされる瞬間は閃光で何も見えないだろうし。