ベシクルはやがて「原始細胞」へと進化する?

では、ただ泡のようなベシクルができたからといって、それがすぐに生命になるわけではありません。
ここから先の「進化」のシナリオが、今回の研究の核心です。
タイタンの湖には、先ほど言ったように、さまざまな種類のアンフィフィル(膜をつくる両親媒性の分子)が存在します。
そしてベシクルたちは、それらの中からより安定な分子を「取り込む」ことで、構造を強化していくのです。
つまり、「長持ちする泡」が生き残り、壊れやすい泡は消えていく――自然淘汰のような選別が起こるのです。
これにより、時間をかけて「安定した構造を持つベシクル」が選ばれていきます。
こうした形成プロセスが長期的に続き、より安定したベシクルが増殖することは、まさに地球で起きた「生命進化の原型」と非常によく似ていると言えるのです。
そしてこれらの安定したベシクルがやがて代謝や複製といった、生命に不可欠な機能を備えた原始細胞(プロトセル)へとつながる可能性があります。
もちろん、これらはあくまで理論の段階であり、実際にタイタンでそのような構造が存在するかどうかは、まだ確認されていません。
しかしチームは実際に今後の調査において、土星衛星タイタンにベシクルが形成されているかどうかを明らかにしていきたいと考えています。
タイタンだけに巨大な生命体が…。
生命とは何か?から始まるのでは宇宙の環境とは?地球環境そのものがマイノリティーでありゆるのでは、
生命とは何か?から始まるのでは宇宙の環境とは?地球環境そのものがマイノリティーでありゆるのでは、
記事は良いのに広告の多さが
ブレイブで見てます
記事読みました、ありがとうございます。
私も「真理(謎)の探求家であり、だいたいの全て謎知りし者」です。
だから、ヒントだけお伝え
生命誕生は、「水と○と○」です。
ただ、別の謎ときに解明の過程で知りました、スピリチュアル的に言うと「アカシックレコード」です。
同じ真理の探求家として、ハートフル!地球
いやほんとに知ってるなら答え教えろよ
文明が数十年進むかもしれんぞ
こんな所に書き込んでないで論文に起こしてくれ
人類史が動く
広告が邪魔で見づらいです。
Brave使え
おおむね水と酸素が無ければ生きられないのは地球生物だが、あくまでもこれは地球上の事であって必ずしもそうで無ければ生まれない、存在しないは地球科学の範囲でしか無い。
人間はどうして他の星に生命を見つけたがるのだろう。見つけても見つからなくても、ものすごく無意味!
高い山に登ってたり月に行ったり地球の海底の魚探しても意味がないと言ってるのと同じだし、それこそ君にはこの記事読むことすら無意味だったのでは?
エタン、メタン、タイタン!
>土星の衛星タイタンは、太陽系で唯一、地表に液体をたたえる天体として知られています。
地球以外で、と言いたいのだとは分かりますが、仮にもサイエンスメディアとしてこのような不正確な記述はいかがなものでしょうか。