ミトコンドリアの「かたち」が睡眠量を決めていた?
この研究では、ミトコンドリアの「かたち」そのものも、睡眠に深く関係していることが明らかになりました。
ミトコンドリアは普段、細長く分岐したネットワークのような形をしていますが、睡眠不足になるとこの形が崩れ、「断片化」して小さな粒状になります。
この現象は、細胞内でのミトコンドリアの分裂と融合のバランスが崩れることによって生じます。
チームが意図的に分裂を促すタンパク質(Drp1)を過剰発現させると、ショウジョウバエの睡眠量は減少。
一方で融合を促すタンパク質(Opa1とMarf)を導入した場合には、睡眠時間が大きく増加しました。
このことから、ミトコンドリアの「かたち」が脳の神経活動に影響を与え、それが眠気という行動レベルにまで波及することが示唆されます。
また、睡眠によってミトコンドリアは再び元のネットワーク状に戻り、分裂によって生じた損傷部分は除去され、新たなミトコンドリアが補われることもわかりました。
このような「睡眠によるミトコンドリアの修復」は、単なるエネルギー節約ではなく、細胞の恒常性を保つための重要な機構であり、生命維持に直結するものといえます。

この研究は「なぜ私たちは眠らなければならないのか?」という長年の謎に、ミトコンドリアという古くて新しい視点から答えを提示しました。
エネルギーが足りないから眠るのではなく、エネルギーが多すぎて脳がオーバーロードしてしまうから眠らなければならない――そんな逆説的な真実が、今ようやく明らかになりつつあります。
「眠気」は単なる感覚ではなく、私たちの脳が“電力網の破綻”を防ぐために備えてきた、きわめて本質的な生体反応なのかもしれません。
つまり難しい本を読むとよく眠れるというよく使われるネタはある意味では本当だったと。
つまりめちゃくちゃ寝てばっかりだと、起きてるときにやばい
そのやばさ加減は、全時間平均をとれば、寝てない人と近くなるっていうことだな
今まさに脳がオーバーロードしているzzz
授業中に眠くなるのはわからなさすぎて思考を放棄してエネルギーが余ったからなのか……
一生懸命に受けてるんだけどな……
授業中退屈で眠くなるんじゃない、理解できないから眠くなったんだ。
食べ過ぎたら眠くなるのもそれが原因か?
最近は脳のない原始的な生物も眠ることが分かってるが、ミトコンドリアが原因ならうまく説明できるね。
エネルギー除去して眠らなくてもよくならんかな
関係ないかもだけども、
糖質スパイクで昼食後眠くなりやすい人も居るという。。
これもエネルギー過剰という話と関連してくる???
(エネルギー不足の文脈だと糖質スパイクも理解しがたい話の例ではあるので。。)