画像
宇宙船「クリサリス」の想像図/ Credit: Project Hyperion Design Competition
space

全長58キロの宇宙船「クリサリス」の建設構想、2400人収容可能 (2/2)

2025.08.11 12:00:46 Monday

前ページ400年かけて新天地を目指す

<

1

2

>

船内で生まれ、学び、働く――多世代社会の設計図

クリサリスが目指すのは“閉じた生態系と社会システムを丸ごと運ぶ”ことです。

最内層は食料生産に特化し、作物や菌類、微生物、昆虫、家畜までを統合管理する“アグリ・バイオ層”。

熱帯林や針葉樹林など多様なバイオームを維持して生物多様性を守り、栄養循環を安定させます。

その外側には、公園・学校・病院・図書館などのコミュニティ施設がまとまり、さらに外層に家庭の居住区が並びます。

居住区は空気循環や熱交換の仕組みを整え、快適性とエネルギー効率を両立します。

次の層には産業基盤が入ります。

リサイクル、製薬、構造物製造などの工業機能をまとめ、消費と補修・更新を船内で完結できるようにします。

最外層は巨大な倉庫で、資源・材料・装備・機械を保管。ロボットを多用して稼働させる想定で、人間の肉体労働負荷を軽減します。

この“多層オペレーティング・モデル”によって、食料・教育・医療・産業・物流といった都市の機能を宇宙空間に丸ごと移植するわけです。

画像
内部の構造/ Credit: Project Hyperion Design Competition

人口設計も核心です。

限られた資源で世代を超えて暮らすには、数を最適に保つ必要があります。

クリサリスの収容上限は2400人ですが、持続可能な運用人口は約1500人と見積もられ、出生は計画的に管理されます。

社会の統治は人間と人工知能の協働で実施し、長期運用に不可欠な“知識の継承”と“全体最適の意思決定”を支えます。

世代が交代しても、教育と訓練、運用基準、記録の更新が滞らない仕組みづくりが重視されます。

興味深いのは“乗船前”の準備です。

初期世代の乗員は、南極の隔絶環境で70〜80年をかけて生活リズムやメンタルヘルスを含む適応訓練を積む想定です。

過酷な閉鎖空間に長期間暮らすための心理的基盤を、地球上で徹底的に作り込む狙いがあります。

こうした“隔離と順化”のプロトコルは、船内社会の安定性と安全文化を醸成する“ゼロ世代”の教育課程に相当します。

もちろん、これらはあくまで構想段階です。

根幹となる商用核融合炉は未実用で、推進や放射線防護、長期材料劣化、宇宙塵衝突リスクなど、工学的・生命科学的な課題は山積しています。

それでも、クリサリスのような“全面設計案”は、要素技術の研究開発を牽引し、次世代の宇宙インフラ設計に具体的な目標を与えてくれるでしょう。

プロジェクトの概要(英語記事)はこちらから。

<

1

2

>

全長58キロの宇宙船「クリサリス」の建設構想、2400人収容可能 (2/2)のコメント

うんちマン

我々の祖先もアフリカから出てこんなコトしてたのかなぁと思うと感慨深い
地上の移動は現地調達も可能でこんな管理的じゃあないとはいえ

ゲスト

この船では力こそ正義
生き残ったのは男は一人と選ばれた美女たちだけだった

ゲスト

ロマンあるなあ

LED

そりゃ構想段階だろw
資材、酸素、水・・・問題は山積み

https://x.com/alternative_led/status/1954793179154170086

ゲスト

そこまでやるのならもっと船の規模を大きくしたり、船団を構築してしまっても良いような気がするのですがね。
それ以前に今いる星の環境どうにかしなさいよと。
それが出来ない文明レベルでは違う星行ってもすぐにそこから出ていかないといけなくなってしまいますよ?

ニューテラ

とても壮大な計画ですね。
アニメでは、良く取り扱われる題材です。
一般人も含む計画なのでしょうか?
政治や経済も重要です。軍事も含むのですか?
技術的には、核融合が現在本格化しそうです。
計画の実行には、まだまだ難題山積ですがいずれ宇宙へ旅立つのでしょう。
今後の進捗を見守ります。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!