画像
Credit:川勝康弘 . Canva
brain

記憶世界は7次元に最適化されている――概念空間は五感を超える (3/3)

2025.10.10 21:00:07 Friday

前ページ記憶は7次元で最大容量になる

<

1

2

3

>

なぜ「7」が最適なのか?

なぜ「7」が最適なのか?
なぜ「7」が最適なのか? / Credit:Canva

今回の研究が示した最大の発見は、「記憶には最適な情報量、つまり“臨界次元”が存在するかもしれない」ということです。

これまで、私たちは五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)をベースにして記憶を形成してきました。

しかし研究チームが示した数学モデルでは、感覚の種類が7つになったときに「記憶容量」、つまり区別して覚えられる記憶の数が最も多くなるという結果が出ました。

単純に「感覚が多いほど記憶力が良くなる」と思われがちですが、実際には増えすぎるとかえって逆効果になるという、ちょっと意外な結果です。

これは脳が「多すぎる情報」に振り回されず、「ちょうどよい複雑さ」を求めていることを示唆しているのかもしれません。

現実には、私たち人間がすぐに第六感や第七感といった新しい感覚を持つようになるわけではありません。

ただし、この研究の結果は「人工システム」や「ロボット」にとって大きなヒントになる可能性があります。

どういうことでしょうか?

例えばAIロボットにさまざまなセンサーを搭載する場合、「情報をたくさん取り入れれば賢くなる」と考えがちです。

ところがこの研究によると、情報を増やしすぎると逆に情報が混乱し、かえって頭が悪くなってしまう可能性があるというのです。

簡単に言うなら、「情報が多すぎて整理整頓が間に合わず、記憶がゴチャゴチャになる」というイメージです。

だからこそ、ロボットやAIを設計する人にとっては、「7種類くらいのセンサーで情報を集めるのが、実は最も効率が良い」と考えられるわけです。

研究者たちはこの「7」という数字が出現する背景として、エングラムの幾何的構造や空間詰めの問題など数学的な部分要因としています。

記憶をエングラムに頼るシステムを採用していると、7という数字がモデルの数式から自然に導かれるのかもしれません。

また、研究者たちはあくまで慎重に述べていますが、人間の感覚そのものが今後どう変わっていくのかにも、この研究は示唆を与えています。

つまり「未来の人類が磁場や放射線のような新しい感覚を身につける可能性もゼロではない」と考えられます。

この研究結果は、脳の仕組みをより深く理解するための今後の研究にもつながるでしょう。

脳が扱える情報の限界や「最適な複雑さ」を明らかにすることで、記憶を効率よくするヒントが得られるかもしれません。

例えば、異なる動物で「記憶できる情報量」を比較する研究や、人間が新しい感覚を学習したとき認知能力がどう変わるかを調べる新しいテーマも生まれそうです。

もちろん、この研究にも限界はあります。

最大の限界は、この結果が「数理モデル(コンピュータ上の仮想世界)」に基づいている点です。

現実の人間の脳が本当に同じように働くかどうかは、まだ証明されていません。

それでも、異なる条件でも一貫して同じ結果が得られている点は十分に価値があります。

また、今後の実験で検証されるべき大事な仮説を示したことにも意味があります。

最後に、この研究が投げかける意外な教訓をまとめてみましょう。

「感覚や情報は増やせば増やすほど良い」というのは思い込みで、むしろ「適度な複雑さと適切な情報量を効率よく整理すること」こそが大切かもしれません。

料理で材料を入れすぎると美味しくならないように、記憶や学習にも“ちょうどいい材料の数”がある、というイメージです。

この「ちょうどよい情報量」の追求が、今後の脳科学やAI研究の新しい目標となっていくでしょう。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!