【東大】指輪型無線マウスを開発――仮想画面の空中操作を現実に
【東大】指輪型無線マウスを開発――仮想画面の空中操作を現実に / Credit:Ultra-low-power ring-based wireless tinymouse
technology

【東大】指輪型無線マウスを開発――電波を発しない仕組みで省エネ達成 (3/3)

2025.10.21 18:00:06 Tuesday

前ページ指輪が『電波を出さず』に通信する仕組

<

1

2

3

>

指輪型デバイスが私たちの生活を変える日

指輪型デバイスが私たちの生活を変える日
指輪型デバイスが私たちの生活を変える日 / Credit:Ultra-low-power ring-based wireless tinymouse

もし、この超低電力な指輪型マウスが私たちの日常に溶け込んだら、どんな未来が待っているのでしょうか?

まず注目されるのは、ARグラスの使いやすさが劇的に向上する可能性です。

現在のARグラスは、たしかに映像を見せる技術としては優れていますが、「操作のしやすさ」に関してはまだまだ課題が残ります。

しかし、この軽量で目立たない指輪型マウスがあれば、指先だけのごく小さな動作で、スマートフォンのように快適にAR画面を操作できるようになるでしょう。

具体的には、飛行機や電車で自分だけに見える仮想のニュースや動画をひそかに楽しんだり、街中で人に気づかれることなくナビゲーションを操作したりといった、周囲を気にしなくて良い新しい「自由なデジタル体験」が可能になります。

さらに、今回のデバイスが持つ超低消費電力の特性は、ユーザーにとっても大きなメリットです。

頻繁な充電に煩わされることなく、長時間自然に使い続けることができるという安心感は、ARグラス普及の強力な後押しとなることでしょう。

まさに「ずっと身につけていられる」理想的なウェアラブル入力デバイスとして、私たちのデジタルライフに新しい価値を提供してくれそうです。

さらに、この指輪が皮膚にぴったりと密着して使えるという特性を生かし、心拍数やストレスの度合いなど健康状態をモニタリングするセンサーを組み込めば、将来の健康管理や医療の分野でも大きな可能性が開けます。

つまり、単なる「入力デバイス」から「健康モニター」も兼ね備えた、まさに「一石二鳥」のウェアラブル端末になりうるのです。

小さな指輪が私たちの生活を根本から変えてしまう日も、案外遠くないかもしれませんね。

<

1

2

3

>

【東大】指輪型無線マウスを開発――電波を発しない仕組みで省エネ達成 (3/3)のコメント

ゲスト

現状ではまだリストバンド側のハードのサイズが大きいので、空中を飛んでいるwifi電波や携帯の電波から発電する方式を採用した方がトータルで小さくできる気もしますね。
指輪サイズではwifi電波等から十分な電力が取り出せなかったのかな?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!