画像
Credit: canva
history archeology

16世紀の剣に「隠された刻印文字」を発見 (2/2)

2025.10.29 12:00:14 Wednesday

前ページ歴史に埋もれた「短剣」

<

1

2

>

発見された「刻印文字」

そこで登場したのが、医療現場でも活用されるCT(コンピューター断層撮影)技術です。

大学と連携した産業研究機関INNOVENTが導入した最先端のX線マイクロ・ナノCTスキャナーにより、剣を壊すことなく内部構造を三次元で可視化することが可能になりました。

剣をスキャンし、コンピューター解析アルゴリズムで素材ごとの層を“疑似カラー”で表現すると、鞘の残骸や腐食層、鋼材の溶接部分、そして時代の痕跡が鮮やかに浮かび上がりました。

そして密度のごくわずかな違いを検出できるCT画像の中で、ついに“異質な線”が見つかります。

解析を進めるうち、それはなんと「Clemes Stam(クレメス・スタム)」という文字であることが判明しました。

肉眼では錆に完全に埋もれて見えなかった刻印が、デジタル画像の中で甦った瞬間です。

【実際の画像がこちら

クレメス・スタムは16世紀末にゾーリンゲンに実在した刀鍛冶の名です。

ゾーリンゲンは現在でも刀剣製造の名門として知られ、当時はヨーロッパ貴族やスペイン王室にまで武器を納めていました。

製造者の名前が刻まれていること自体が、持ち主の地位の高さや剣そのものの価値を証明しています。

研究者らは、この剣が学長や教授、あるいは貴族出身の学生の所有物だった可能性が高いと見ています。

さらにCT技術は、鋼材の複数の種類が高度に鍛接されていることや、使用痕・微細な変形まで明らかにしました。

従来の手法では決して得られなかった知見が、非破壊で一気に明らかになったのです。

研究者は「CTは表面の模様だけでなく、物体が内に秘めた“物語”を掘り起こす。今回の発見はまさにイェーナとヨーロッパ刀剣伝統とをつなぐ“証し”だ」とコメントしています。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!