2.「プラス思考のサポート」をする
困難に直面しているパートナーに対しては、聞き手に回って相手を理解し、適切な助言をしてあげることが大切。ネガティブになるような説教は禁物で、「だから言ったでしょ!」とか「何度言えば分かるの!」というような言葉は、相手の気持ちを余計に沈ませるだけです。重要なのは「説き伏せる」のではなく「解きほぐす」こと。「自分を理解してくれている」という安心感が、あなたへの信頼度へとつながります。
2019.01.17 10:40:21 Thursday
Amazonお買い得品ランキング
心理学のニュースpsychology news
もっと見る「罰を受けても行動を変えない人」の科学
ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く
男性は面食いの傾向が強く、女性は性欲が伴うと面食いになる
Z世代が無表情なのはなぜか?
日常的に聴くある音が意外にも注意を奪い、集中力を下げていた
注目の科学ニュースpick up !!
することないのに寝ようとしない人の心理特徴が判明
謎に包まれていた2500年前の「神への捧げ物」、ついに正体判明
核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定