3. 親切にすることで「ポジティブ循環」をつくる
人は他人から親切をしてもらうと、「何かお返しをしなければならない」という感情を持つようになるのです。これを心理学では「返報性の原理(Norm of Reciprocity)」と呼んでいます。相手に褒められると、今度は自分が相手を褒めたくなり、またそのお返しに…というようにポジティブな循環に入ります。さらに、人は貰うより与える方が幸せを感じるため、相互にお返しを繰り返すことで自然と仲は深まっていくのです。
2019.01.17 10:40:21 Thursday
Amazonお買い得品ランキング
心理学のニュースpsychology news
もっと見る「罰を受けても行動を変えない人」の科学
ADHD症状のある若者は勉強中や仕事中にも普通の人より頻繁にBGMを聴く
男性は面食いの傾向が強く、女性は性欲が伴うと面食いになる
Z世代が無表情なのはなぜか?
日常的に聴くある音が意外にも注意を奪い、集中力を下げていた
役立つ科学情報
古代の巨大ザメ「メガロドン」は頭部だけで車の大きさ!?|ヘンテコ生き物図鑑
ヒグマは北海道にしかいない。 北海道と本州では生息する動物がちがう理由を知っていますか?
注目の科学ニュースpick up !!
することないのに寝ようとしない人の心理特徴が判明
謎に包まれていた2500年前の「神への捧げ物」、ついに正体判明
核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定