space

太陽に降る「雨」が、太陽コロナの謎を解く鍵かもしれない (3/3)

2019.04.09 09:00:14 Tuesday

前ページコロナの雨から2つのナゾを探る

<

1

2

3

>

偶然の発見から糸口をつかむ

棚から落ちたぼた餅がずいぶん役に立ったようですが、科学的発見にはこうした例がたくさんあります。現在の宇宙論の基礎になっている「宇宙波背景放射」はまったく別の目的で観測をしていた最中に偶然「ノイズ」として発見されました。カミオカンデで超新星爆発のニュートリノが観測されたのも偶然です。

これらはノーベル賞を生んだ偶然ですが、たんなる偶然だったとは言えません。常軌を逸するほどの注意深さと粘り強さで観測を続けていたからこその大発見です。エミリー氏もこうした「苦行」のようなことが大好きだと言います。まさに粘り勝ちというところですね。あ、でも、エミリー氏1人ではみすみす発見をふいにしていたかもしれません。チームで合わせ技一本の勝利というべきでしょう。

死んだ恒星を周回し続ける惑星を発見!

reference: nasa / written by Nazology staff

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!