
- 米国で2人同時に入れるMRIが開発された
- 2人用MRIによって、コミュニケーションの際の脳の相互作用を測定できるかもしれない
MRIは一般的な医療技術として多くの人に知られています。多くの人が「筒形の装置の中に1人で入っていく」のをイメージするでしょう。最近になって、そんな常識を覆す2人同時に入るユニークなMRIが開発されました。
研究者たちは、2人用のMRIを使って、対人関係における脳の相互作用を測定しようとしています。
2人用MRIは米国国立科学財団(NSF)によって現在初期テスト中です。
研究の詳細は「AAAS Science」に掲載されました。
https://www.sciencemag.org/news/2020/01/mri-scanners-built-two-push-limits-neuroimaging
MRIで社会的相互作用を計測する

MRIを利用したfMRI(functional magnetic resonance imaging)は人や動物の脳の血流動態反応を測定して神経活動を推定することができます。
人は相手とコミュニケーションをとるときに、相手の気持ちを察したり、伝えようとしたりと、脳が複雑な仕方で働きます。
このfMRIはそのような社会的相互作用を研究するための一般的なツールとなっています。人が他の人とコミュニケーションをとるときの神経作用をfMRIで測ることで、脳に起こる相互作用を計測するのです。
通常のMRIには1人しか入れないので、これまでの測定ではMRIの中で人の顔写真を見たり、音声の録音を聞いたりすることで、脳の働きを調べていました。
しかし、この方法では脳に流れる情報は限られており、実際の対人コミュニケーションとは大きくかけ離れています。
仮に、オンラインビデオチャットを活用したとしても、実際のコミュニケーションに比べると、膨大な量の対人関係情報が欠如してしまうことが分かっています。
正確な社会的相互作用を測定するためには「リアルな状況」が求められるのです。
この問題にアプローチすべく、大胆でユニークな方法が取られました。「実際のコミュニケーション」を測定したいなら、「MRIに2人で入ってコミュニケーションを取ればいい」というわけです。