未知の仕組みには、新しい抗がん剤のヒントが隠されている

今回の研究では、新しく抗がん作用を期待される薬が、どのような仕組みでがん細胞を殺すのかも一部、特定できました。
これまでの抗がん剤は、がん細胞が生きるために作っているタンパク質の活動を阻害・停止させることで、がん細胞を殺してきました。
しかし今回は逆に、タンパク質の作用を活性化したり、関連する2つのタンパク質の相互作用を安定させることで、がん細胞が死んだのです。
この方法は、がん細胞のタンパク質の機能阻害にばかり目がいっていた現在の抗がん剤の創薬において、コペルニクス的な転換点となるかもしれません。
さらには、まったく未知の方法を使ってがん細胞を殺していると思われるケースも存在しており、これらの仕組みを解明することで、さらに新しい抗がん薬を作る方法も明らかになると期待されています。
また既存の薬は安全性の面において検証が済んでいるため、抗がん薬としての転用は使用量の調整など、比較的簡単な処置で行われるとのこと。
近年のがん研究の成果には目覚ましいものがあり、がん細胞に対する包囲網は年々狭まっています。
将来、簡単な内服薬でがんを根治できる日が来るかもしれません。