500年以上生きる「ニシオンデンザメ」

脊椎動物には、160年生きるガラパゴスゾウガメや、226年生きた日本のニシキゴイなどがいますが、その中で最も長寿の生物は「ニシオンデンザメ(Greenland shark)」というサメです。
グリーンランド近海や北大西洋に分布し、基本的に深海性ですが、水温の低い場所であれば浅瀬にも浮上してきます。
ニシオンデンザメの寿命は200年程度とされていますが、2016年の研究で、全長5.02メートルの個体が推定で392±120歳と発表されました。
つまり、最低で272歳、最高で512歳となります。
いずれにしても、脊椎動物の中ではナンバーワンでしょう。
彼らの長寿の秘訣は成長スピードの遅さにあり、1年でわずか1センチしか大きくなりません。
また、交配が可能な成熟年齢は150歳とされており、世代交代も私たちと比べて非常に遅いことが伺えます。
こうして見ると、長寿の生き物は水棲生物にとても多いのが分かります。
長生きの秘密は海の世界に隠されているのかもしれません。
調べ内容でとても参考になりました
そうですね。
ベニクラゲのほうがニシオンデンザメより長生きじゃね?
ベニクラゲは食べられてしまうことが多いから、実はそうでもないんですよねぇ⋯。
そう考えると、サメのように、現実的には食物連鎖の頂点にいるかどうかが、長生きできるかどうかの観点では重要なのかもしれないですね。
すごい長生きするんですね
神を信じるのでっす
ヤバイ
人間50年は寿命が50年て意味ちゃうで
コリャアやべーなあー。俺たち人間も、そんなに長生きしてみたいぜ!(すぐ飽きそうだけど・・・・・)
😐😐😐😐😐😐😐😐😐😐😐
ベニクラゲは子供に戻ってるから世代交代してね?ただ受精しないだけで
不老不死のカテゴリーとしては反則やな
すごすぎて、尊敬‼そいつらに足向けて寝られない。(笑)
なぜそんなに生きられるか不思議
ワイも不老不死かも…
自分の寿命を大切にしよう...
150年間童貞!!