ただ綺麗なだけじゃない銀河画像

これはESOの超大型望遠鏡(VLT)のマルチユニット分光エクスプローラー(MUSE)という装置で撮影された、近くの銀河「NGC 4254」の姿です。
近くといっても、地球からは約4500万光年離れています。
この画像は、星の種族と若い星に加熱された暖かいガスの位置をマッピングするために、さまざまな波長を組み合わせて観測されています。
画像の金色に輝いている部分は、主にイオン化された水素、酸素、硫黄ガスの雲を示していて、新しく生まれた星(種族Ⅰ)は主にこの領域に存在しています。
青みがかった領域は、それより古い星(種族Ⅱ)が分布している場所です。
星の種族というのは、星がこの宇宙で誕生した年代を示す分類です。
これには種族Ⅰ~種族Ⅲという3つのカテゴリーがあり、含まれる金属量で分けられています。
宇宙ははじめ水素しかなく、それが星の核融合により少しずつ重い元素(金属)を増やしていきました。
そのため、宇宙の最初に存在した星は、まったく金属が含まれていないと考えられ、これを種族Ⅲと呼びます。
種族Ⅰは金属量の多い星で、つまりは宇宙の歴史の中でも比較的新しい若い星であることを示しています。
ちなみに太陽は種族Ⅰに分類される若い星です。
金属がまったく含まれない種族Ⅲという星は、理論上の存在で実際にはまだ見つかっていません。
最初の星は短命だったので、ほとんどが爆発してしまい生き残っておらず、見つけ出すことは非常に難しいのです。
また種族のナンバリングについて、「なんでⅠの方が新しい星で、Ⅲの方が古いの? 普通逆にしない?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
これは金属量が星の年代に影響するとわかったのが比較的最近のことだからです。
なのでたくさん見つかる金属量の多い星は種族Ⅰ、少ないのは種族Ⅱという分け方がされてしまいました。
古い方から新しい方へ順に、種族1,2,3と続けていく方が合理的だとはみんな思っているのですが、天文学は長い歴史を持つ学問なので、いまさら呼び方を変更するわけにもいかず、こういう直感とは異なるネーミングがちょいちょい出てきてしまいます。



























![ラボン(Lavons) 柔軟剤 特大 シャイニームーン[フローラルグリーン] 詰め替え 3倍サイズ 1440ml](https://m.media-amazon.com/images/I/41ze0Blp9fL._SL500_.jpg)

![[WILL CLENS] シューズパウダー 日本製 無香料 シューケアキット 靴 消臭 パウダー (1本)](https://m.media-amazon.com/images/I/41m8Ig2XigL._SL500_.jpg)
![シルバーバック【カンタン!たのしい!水の生きもの砂絵セット】 幼稚園 小学校 入園 入学 お祝い プレゼント 準備 ([バラエティ])](https://m.media-amazon.com/images/I/515gZ4F-QYL._SL500_.jpg)

![[ハミィ] iFace Reflection スマホ 携帯ストラップ シリコン (ペールブルー)【スマホストラップ アイフェイス リング 携帯 iphoneストラップ】](https://m.media-amazon.com/images/I/21LcuCBOMqL._SL500_.jpg)




















