近隣銀河NGC 1300、NGC 1087、NGC 3627(上、左から右)、NGC 4254、NGC 4303(下、左から右)の観測画像
近隣銀河NGC 1300、NGC 1087、NGC 3627(上、左から右)、NGC 4254、NGC 4303(下、左から右)の観測画像 / Credit:ESO/PHANGS
space

「花火のような銀河の写真」が公開される

2021.07.25 Sunday

まるで花火のような美しい近隣銀河撮影画像が欧州南天天文台(ESO)より公開されました。

画像は、複数の望遠鏡を使ったさまざまなスペクトルによる撮影画像の組み合わせで、星形成のもとになる冷たいガス雲、若い星、その周りで暖められたガスなどの位置を正確に示しています

星がガス雲の中から生まれることは知られていますが、何がきっかけで星が形成されるのか? 銀河全体がどのように関与するかは未だに謎です。

この色鮮やかな画像は、銀河に含まれる構成要素ごとに色分けして写しており、星形成のプロセスを理解するために役立ちます。

Galactic fireworks: new ESO images reveal stunning features of nearby galaxies(ESO) https://www.eso.org/public/news/eso2110/

ただ綺麗なだけじゃない銀河画像

地球から約4,500万光年離れた銀河銀河NGC 4254の画像
地球から約4,500万光年離れた銀河銀河NGC 4254の画像 / Credit:ESO/PHANGS

これはESOの超大型望遠鏡(VLT)のマルチユニット分光エクスプローラー(MUSE)という装置で撮影された、近くの銀河「NGC 4254」の姿です。

近くといっても、地球からは約4500万光年離れています。

この画像は、星の種族と若い星に加熱された暖かいガスの位置をマッピングするために、さまざまな波長を組み合わせて観測されています

画像の金色に輝いている部分は、主にイオン化された水素、酸素、硫黄ガスの雲を示していて、新しく生まれた星(種族Ⅰ)は主にこの領域に存在しています。

青みがかった領域は、それより古い星(種族Ⅱ)が分布している場所です。

星の種族というのは、星がこの宇宙で誕生した年代を示す分類です。

これには種族Ⅰ~種族Ⅲという3つのカテゴリーがあり、含まれる金属量で分けられています。

宇宙ははじめ水素しかなく、それが星の核融合により少しずつ重い元素(金属)を増やしていきました。

そのため、宇宙の最初に存在した星は、まったく金属が含まれていないと考えられ、これを種族Ⅲと呼びます。

種族Ⅰは金属量の多い星で、つまりは宇宙の歴史の中でも比較的新しい若い星であることを示しています。

ちなみに太陽は種族Ⅰに分類される若い星です。

金属がまったく含まれない種族Ⅲという星は、理論上の存在で実際にはまだ見つかっていません。

最初の星は短命だったので、ほとんどが爆発してしまい生き残っておらず、見つけ出すことは非常に難しいのです。

また種族のナンバリングについて、「なんでⅠの方が新しい星で、Ⅲの方が古いの? 普通逆にしない?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

これは金属量が星の年代に影響するとわかったのが比較的最近のことだからです。

なのでたくさん見つかる金属量の多い星は種族Ⅰ、少ないのは種族Ⅱという分け方がされてしまいました。

古い方から新しい方へ順に、種族1,2,3と続けていく方が合理的だとはみんな思っているのですが、天文学は長い歴史を持つ学問なので、いまさら呼び方を変更するわけにもいかず、こういう直感とは異なるネーミングがちょいちょい出てきてしまいます。

次ページ星の生まれている場所がわかる

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!