重力波通信はSFの領域から脱出しつつある
重力波そのものは、1916年にアインシュタインが一般相対性理論の枠組みで「時空のゆらぎ」として理論的に予言したものでした。
しかし当時は、そのゆらぎがあまりにも微弱であるため、人類がいつか直接観測できる日は来ないと考えられていました。
ところが、技術の進歩に伴い、レーザー干渉計(LIGOなど)が天体由来の重力波を検出しうる感度を実現できるようになり、2015年にブラックホール連星合体から放出された重力波が初めて直接観測されました。
これは、一般相対性理論が予言した現象の真実性を劇的に証明しただけでなく、「重力波を新しい観測手段として利用する」という道を切り拓く歴史的事件となりました。
特に超伝導技術の応用や、粒子加速器の大型化・高出力化によって、従来は実験すら困難だった「質量の高速回転」「衝突によるエネルギー集中」などが研究可能になっています。
重力波通信では「大質量の動きによる重力波の発生」が必須ですが、これらの新発見により、いろいろな実験装置の新提案が生まれはじめました。
さらにはAIの力を使ったディープラーニングによる信号抽出など、多方面の技術革新が起こり始めたことで、「重力波通信」を真面目に検討する研究が世界各地で行われるようになっています。
実際、「重力波通信」を冠した特許申請や学会発表、査読付き論文が少しずつ増えてきています。
もちろん、実用化のめどが立っているわけではありませんが、どのように重力波を生成し、どう検出するかなど、具体的な技術提案がなされるようになり、かつて“荒唐無稽”と一蹴されていた着想が、検討の余地あるテーマとして評価されつつあります。
このように、重力波通信は天文学の副産物やSF的アイデアとして生まれつつも、重力波検出技術の進歩や学際的な研究姿勢に後押しされて、じわじわと真面目に研究される領域に入りつつあるのです。
次章では、そんな重力波通信の大きな特徴の一つである「どんな遮蔽も貫通する」という理論的強みについて解説します。