イオン風で飛ぶドローン「サイレントヴェントス」のイメージ
イオン風で飛ぶドローン「サイレントヴェントス」のイメージ / Credit:Undefined Technologies
technology

プロペラがない! 騒音問題を解決する「イオン風で飛ぶドローン」 (3/3)

2022.09.23 00:00:00 Friday

前ページイオン風で飛ぶプロペラのないドローン

<

1

2

3

>

「無音」までの道のりは長い「サイレントヴェントス」

2020年の25秒間の飛行実験では、サイレントヴェントスから90dBという数値が計測されました。

「無音」どころか「静音」でもなく、むしろ「ドライヤー(80~100dB)」に近い音量をまき散らしていたのです。

ところが2022年初めには、2分半の飛行と85dBを達成。

最新の報告によると、4分半の飛行を成功させ、騒音レベルも75dB以下に抑えられたようです。

住宅・産業・商業エリアでの許容騒音レベル(50~70dB)に届くまでもう少し、というところですね。

そしてUndefined Technologies社は、「2023年末までには15分間の飛行と70dB以下の騒音レベルを目指す」と述べています。

サイレントヴェントスのイメージ。「サイレント」までの道のりは長い
サイレントヴェントスのイメージ。「サイレント」までの道のりは長い / Credit:Undefined Technologies

「無音な、静寂な」という名称をもつわりには、まだまだ「騒がしいドローン」ですが、徐々に静かになっている点は評価できるでしょう。

とはいえ、最新の動画を見る限り、サイズが大きいことや不安定さが残ることなど、騒音以外にもたくさんの課題を抱えているようにも思えます。

「イオン風で飛ぶ静かなドローン」というアイデアをどこまで実現させられるのか、今後の進展に期待したいものです。

<

1

2

3

>

プロペラがない! 騒音問題を解決する「イオン風で飛ぶドローン」 (3/3)のコメント

ゲスト

イオン風でも音はしちゃうわけですね。
イオンエンジンとかと原理的には近いんですかね。
でも音は音圧だけじゃなくて波形によっても聞こえ方変わりますからね、そこをいじれるなら音圧高くてもごまかせるかもしれないですよ。

のぐー

プロペラの静音化を考えたほうが早いのでは。
パソコンなんかの空冷ファンも、なにも考えてないやつはうるさいが、ちゃんと考えてあるやつは驚くほど静かだ。

ゲスト

ブレードの空気を切り裂く音もうるさいけど
コロナ放電のスパーク音もうるさい
イオン風の騒音とはその音のことなんでしょうね

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!