歴史に名を残す「伝説の剣豪7人」
その1:若き天才剣士「源義経」
「侍(サムライ)」の言葉が世界に浸透しているように、日本には剣の達人がたくさん存在しました。
中でも有名な剣士の一人は、源義経です。
義経は1159年に、平安末期の武将・源義朝と絶世の美女といわれた母・常盤御前(ときわごぜん)の間に生まれました。
父・義朝は1160年の平治の乱で敵対する平氏によって殺されています。
義経もこのときに殺されるはずでしたが、敵将の平清盛が美しき常盤御前に一目惚れ。
彼女を愛人にする代わりに、幼い義経(当時の幼名は牛若丸)は命を救われました。
しかし義経が7歳のとき、将来武士になって平氏に反旗を翻さないよう、京都の鞍馬寺に出家させられます。
義経は寺で学問に打ち込み、孫子の兵法などを貪るように読んだという。
ところが15歳のときに自らの出自を知り、平家を倒すために、夜ごと寺を抜け出して剣術の訓練を始めました。
16歳になった義経は鞍馬寺から姿を消し、流浪の旅に出て、挑んでくる剣士と戦うことで自らの剣術を完成させます。
義経の剣は相当な腕に達したとされ、『義経記』では18歳にして、怪力無双の武蔵坊弁慶を打ち倒し、家来にしたと記されています。
また戦術の極意が書かれている中国の兵法書「六韜三略(りくとうさんりゃく)」を読破する、天才的な戦術家でもありました。
義経はその後、再会した腹違いの兄・頼朝とともに平氏の多くを一掃していきますが、その戦術の才が発揮された一戦が「一ノ谷の戦い」です。
義経の率いる騎馬隊は、一ノ谷の裏手にある断崖絶壁の崖から一散に駆け降りて平氏の裏をかき、見事勝利を収めました。
この戦法は「鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)」として知られます。
しかし鎌倉幕府が開かれたのち、義経は兄であり将軍の頼朝の裏切りに遭い、およそ3万の軍勢を向けられることに。
打つ手を無くした彼は、持仏堂の中で妻と娘を刺した後、自らも切腹して息を引き取りました。
享年30歳だったと言われています。
その2:イタリアが生んだ名剣士「フィオレ・ディ・リベリ」
フィオレ・ディ・リベリは、中世ヨーロッパが生んだ最高の剣士の一人であり、フェンシングの名手として記憶されています。
リベリは1350年頃にイタリアのプレマリアッコという小さな町で生まれました。
地元の領主の息子で、比較的贅沢な暮らしをしていたらしく、幼い頃からフェンシングの練習に打ち込んでいたようです。
その後、地元を離れて各地を巡り歩き、当時のイタリアやドイツの名剣士たちに師事して、剣の腕を磨いたという。
決闘においては一切の刀傷を受けることなく、常に勝利を収めたと言われています。
リベリの剣術は貴族の間にも知れ渡り、イタリア貴族のニッコロ3世・デステ(1383〜1441)のマエストロ(宮廷剣術指南)に任命されました。
そして彼は晩年に『Flower of Battle』(Fior di Battaglia, Flos Duellatorum)という剣術に関する本を著し、これは現存する最も古いフェンシング・マニュアルの1つとなっています。
リベリの没年はよく分かっていませんが、定説では1409年以降とされています。
その3:スコットランドの野獣「ドナルド・マクベイン」
剣の達人には、技の研究に身を捧げ、敬虔な生活を送った者が多いですが、ドナルド・マクベインは”野獣”のごとく純粋に戦いを愛しました。
マクベインは1664年にスコットランドのインヴァネスの生まれで、史上最も多くのデュエル(決闘)をした一人として知られます。
若い頃から剣の道に入ったマクベインは1687年に故郷を飛び出し、イギリス軍に入隊。
スペイン継承戦争など幾つもの戦いに参加しましたが、上官と口論するなど、軍の規律に馴染めずに除隊します。
それから独りで戦いの中に身を置き、”野獣の剣”を磨き始めました。
マクベインは短気な性格だったらしく、その気質を反映した荒々しくパワフルなスタイルで敵を屈服させたという。
彼の最も有名な技は「ボアズ・スラスト(The Boar’s Thrust=猪の一撃)」と呼ばれ、片膝をついた状態で猪が牙を突き刺すように剣を突き上げるものでした。
マクベインはその後、アイルランドに渡ってフェンシングの学校を開きますが、驚くことに、その学校は売春宿としても機能していたといいます。
彼は1732年に亡くなりますが、生涯で100戦以上のデュエルに勝利したと伝えられています。
その4:混血の紳士「ジョゼフ・ブローニュ」
本名ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュという長い名前を持つ彼は、先のマクベインとは対照的なジェントルマンでした。
ブローニュは1745年にカリブ海に浮かぶグアドループ島で、農園主の白人の父とアフリカ人奴隷の母との間に「混血児」として生まれました。
彼は8歳のときにフランスへ送られ、紳士的な教育を受けて、早くからバイオリン奏者や作曲家として優れた才能を発揮します。
しかし彼が最も情熱を注ぎ、非凡な才を示したのはフェンシングでした。
フェンシングの名手に師事し、10代ですでに相当な剣の腕前を誇りました。
彼の浅黒い肌をバカにする相手は剣によって完膚なきまでに叩きのめしたといいます。
その後、ブローニュはヨーロッパの王族が主催する多くの試合に出場し、たちまちヨーロッパで最も有名な剣士の一人になりました。
一方で彼は軍人としての一面もあり、フランス革命の際は、共和国のために1000人の黒人からなる部隊「サン・ジョルジュ軍団(St. George Legion)」を結成し、戦いに参加しています。
しかし、王室とのつながりが原因で軍を追われ、投獄。
出獄後は剣の道から退き、もっぱら作曲家として活躍し、「黒いモーツァルト」と呼ばれるようになりました。
彼は1799年に54歳で亡くなっています。