温暖化でも日本に押し寄せる最強寒波の正体
2017-18年の冬も、アジア地域は大寒波に襲われており、平昌の冬季オリンピックも影響を受け、日本でも北陸地域に記録的な豪雪がもたらされました。
このとき、アラスカ沖の北極海の海氷が観測史上最も少なくなっており、海氷に大穴が空いてその上空の気温が観測史上最高となっていることが確認されたのです。
三重大学の立花義裕教授(気象学)らの研究チームは、この「海氷の巨大な穴」を「暖穴(warm hole:ウォームホール)」と名付け、これが日本を含めたアジア地域の記録的寒波の遠因になったという説を提唱しています。
これは簡単に説明すると次の図のような状態だといいます。
北極海にできた暖かなスポットは、北極上空に高気圧を生み出します。
すると偏西風がこの暖穴に引き込まれるように蛇行し、歯磨き粉のチューブの真ん中を押しつぶしたように、北極の寒気を両サイドへ押し出します。
これによって、北の寒気がアジア地域と北アメリカ地域において通常より南下し、2つのに地域に強い寒波をもたらすのです。
また北極海の暖穴は、南風を引き込むと同時に温かい南の海水を引き込んでしまうため、温かな状態を長期間維持するようになります。
つまり、北極の温暖化が非常に冷たい北の大気を日本に押し出してしまい、日本に強烈な寒波を到来させやすくなるというのです。
この三重大学の研究は北極海アラスカ沖の海氷激減が、中緯度の異常気象をもたらす可能性を示した世界初の論文です。
これはまだ仮説の段階とされますが、実際23年の1月にも強烈な寒波が日本に到来しており、25年1月現在も最強寒波と呼ばれる強い寒波が到来しています。
私たちが地球の気候と呼ぶものは、「十分に長い時間について平均した大気の状態」のことを指しています。
人類が地球の気候について語ったり、天気予報が行えるのは長期間安定した大気の動きを観測し続けることで、平均的な変化を予想しているからにすぎません。
地球全体の巨大な大気の状態や、今まさに起きている変化については、先端の研究でもすべてを把握することは難しく、今後の動きを予測することも困難です。
そのため北極に暖穴という登場し、地球温暖化に伴って今後拡大していくと、日本や北米ではこれまで見られなかったような強い寒波が襲来しやすくなる可能性が非常に高くなると考えられるのです。
今回紹介した研究は2019年に報告されたものですが、25年現在も強烈な寒波に日本が襲われていることを考えると、北極の気温変化で、今後日本が強烈な寒波に襲われる頻度が高くなる可能性があります。
温暖化と言われると温かい気候に変化していくというイメージを持ってしまいがちですが、日本に住む私たちは強い寒波や豪雪に備えた対策を考えていく必要があるでしょう。