「鶏が先か卵が先か」生物学的に見るとどっちが正しい?
「鶏が先か卵が先か」生物学的に見るとどっちが正しい? / Credit: canva
animals plants

「卵が先か鶏が先か」よく聞く疑問に生物学者がマジレスすると? (2/2)

2023.02.19 12:00:46 Sunday

前ページ「硬い卵」の進化から見れば、卵が先?

<

1

2

>

「最初の鶏卵」から見れば、ニワトリが先?

現生するニワトリ(学名:Gallus gallus domesticus)の祖先種は、今から約5000万年前にセキショクヤケイ(学名:Gallus gallus)の亜種から進化したと言われています。

それから昨年の研究(PNAS, 2022)では、東南アジアに住んでいた人類がBC1650〜BC1250年のどこかで初めてこの祖先種を家畜化したことで、現在のニワトリが進化したと指摘されました。

遺伝学の観点からすると、その最初のニワトリは、まだニワトリとは呼べない種の突然変異によって誕生したと考えられます。

よって、この突然変異体が成長して大人になった鳥が「最初のニワトリ」であり、その鳥が産んだ卵こそ「最初のニワトリの卵」なのですから、この場合の答えは「ニワトリが先」となるのです。

鶏卵はやはりニワトリからしか生まれ得ない
鶏卵はやはりニワトリからしか生まれ得ない / Credit: ja.wikipedia

また2010年に発表された英ウォーリック大学(UoW)の生化学研究が「ニワトリが先」説を後押しすることになりました。

研究チームは、鶏卵の殻と雌鶏の卵巣の両方に含まれるタンパク質「ovocledidin-17」に、ニワトリの体内で卵の殻の形成を促す働きがあることを発見。

卵巣の中にこのタンパク質が存在しなければ、鶏卵はできないことを突き止めました。

つまり、ニワトリが先にいなければ「ニワトリの卵」はできません。

このように、問いの中の卵を「鳥類を産むための卵」と見るか、「最初のニワトリが産んだ卵」と見るかで、答えへのアプローチも変わってきます。

おそらくこの問題の卵については「最初のニワトリが産んだ卵」と捉える人の方が多いと思いますが、生物学者のこの答えに納得できたでしょうか。

<

1

2

>

「卵が先か鶏が先か」よく聞く疑問に生物学者がマジレスすると? (2/2)のコメント

『卵が先か鶏が先か?』の持論回答

初めて、友人からこの質問をされた時に、
自身を持って『卵』だと答えたのを
思い出しました。

質問された時、ボクは石化したように
動けなくなったワケですが、
それを見た友人が
『分からないだろう?笑』
と自慢気に笑います。

しかぁーッし!!
ボクがDr.stoneになったワケは、
『答えが分からなかった』
からでは無く、むしろ
『卵に決まってるがな……。』
という意味での石化なのです。
(*・ω・)何ヲ言ッテンダ君ハ??

っと言うのも、この質問……
そもそも意味の分からない問いで
『鶏は卵から産まれる、
 だが、その卵は鶏が産む』
と言う内容に対し
『どちらが先か?』と聞いています。

はいっ!!先にも書きましたが、
間違い無く『卵』です。

生物学的な進化論や、
その他の不確定な説は関係ありません。

鶏が卵を産もうが、ウン◯しようが、
なんだろうが
『鶏は必ず、卵から産まれます。』
土から生える訳でも無ければ、
親の腹をぶち破って現れる訳でも
ありません。

つまり!!
この『どちらが先か?』
というワケの分からない問いに
無理矢理、答えを出すなら、
間違い無く『卵が先』です。
( ; ゚Д゚)逆ニ君ハ、誰カガ『これは卵から産まれていないが鶏だ。』ト言ウ、
【謎の鳥】
ヲ持ッテ来タラ、鶏ダト信ジルカネ??(´゚д゚`)

より厳密な答えを言えば、
『進化なのか環境適応なのか、
 鶏が鶏と定義された卵
(または鶏の卵を産む機能備えた鳥)
           を産んだ生物』
が正解です。

この回答で、まだ
『いやだからその卵を産んだのは……』
とか、ごちゃごちゃ言う人がいたら

ユーモアを交えて言ってやってください。
『卵から産まれるのは、ヒヨコだよ。』
と……。
( ゚ 3゚)チナミニ君ノ言ウ、『卵』ヲ産ンダノハ
、別ノ個体ノ鶏デ、輪廻転生ヲ繰リ返シテルワケデハ無イノダヨ??……ット。

    ゲスト

    それは大人が先か子供が先かにすり替えているだけ

ゲスト

最初の鶏が誕生前に入っていた卵こそ最初とみることはできない?

    ゲスト

    ほんこれ
    最初の鶏は卵の時点で突然変異を起こして、鶏として育つべく設計されたDNAを持って成長した
    卵が先、その卵を産んだ親は鶏では無い、というだけ。

    なぜ論争になっているのか、全く理解ができない。アホしかいないのか?科学者含めて

    ゲスト

    旧ニワトリがエピジェネティックな形質を獲得し、新ニワトリの卵を産んだ、と考えることもできるのでは?

ゲスト

私が食べればどちらも美味しいのでここは一つ親子丼にしませんか?

ゲスト

卵が先でないの?
遺伝子変異は生殖細胞のコピーミスから起きるのだから、卵が先になるよね?

ゲスト

「(鶏の)卵が先か鶏が先か」という命題は、「鶏が産んだもののみを鶏の卵とするか」あるいは「鶏の卵から生まれたもののみを鶏とするか」といった重要な前提条件の定義を欠いているため、論理的に不完全命題といえる。

欠けている前提条件により回答は異なり、その前提条件は個々が自由に設定できるため(事実全ての人が勝手なオレ定義を設定している)、論理が閉じていない。

「男は女より重いか」という不完全命題のようなもの。「平均すれば」「全ての場合で」などの重要な前提条件を欠いているため、この命題に正答は無い。

論理的に不完全命題なのだから科学的に単一の回答は不能。「回答」と称するものはすべて誤り。以上。

    ゲスト

    ていうか、
    「鶏が産んだもののみが鶏の卵」とする見方と、「鶏の卵から生まれたもののみが鶏」とする見方のどちらが科学的に正しいと言えるのか?
    ていう議論なんじゃない?

ゲスト

命題「卵が先か鶏が先か」

これは「科学の問題」ではなく「何をもって先とするか」「どう決めるか」の定義をそれぞれどう選ぶかの問題に過ぎない。

この命題が「解けない」と思われてしまうのは、「科学」の命題のような形をとっていながら実は科学の命題ではないものを、誤って科学で解こうとしてしまっているからだ。解くのに必要な語や状態定義、すなわち前提条件を欠いているから、これは科学の命題ではない。実に単純だ。

この命題に関わる必要な前提条件は以下の2パターンおよび4パターンである。

A.B.は何をもって「先」とするのか、という大枠の前提条件である。

1.2.3.4.は、その大枠それぞれの「中」で、取りうる論理のパターンである。(順行)は時間の流れに沿って呼び方を決めるもの、(逆行)は先に出現したものの呼び方を時間を遡って後から決めるもの、となる。

A. 時間的に先に出現したものを「先」とする
B. 時間的に先に「鶏」「鶏の卵」と呼ばれたものを「先」とする

1.「鶏から産まれたものを鶏の卵と呼ぶ」(順行)
2.「鶏の卵から生まれたものを鶏と呼ぶ」(順行)
3.「鶏の卵を産んだものを鶏と呼ぶ」(逆行)
4.「鶏が生まれたものを鶏の卵と呼ぶ」(逆行)

結果

A-1 鶏
A-2 卵
A-3 鶏
A-4 卵
B-1 鶏
B-2 卵
B-3 卵
B-4 鶏

突然変異だの硬い殻がどうのだの、そんなの「全く」関係ない。自分が前提条件としてABと1234それぞれどのパターンを取るかによって決まる。

そして、どのパターンを選ぶかは個人的な「好み」に過ぎない(定義として公式に決まっていないので)わけだから、端的にいえば「好き嫌い」の問題ということになる。

好き嫌いの問題に「答え」があると思うほうが、ナンセンスなのだ。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!