モテるためには脳を改造する
鳥類のオスは、繁殖期にメスを引き付けるために複雑で美しい歌を歌います。
歌はメスに対するオスの健康状態や遺伝的適合性を示す手段として機能し、メスが繁殖パートナーを選ぶ際の重要な要素です。
また一部の鳥類の種では、オスの歌の複雑さや品質が社会的地位の確立に影響を与えることがあります。
歌を通じてオスは、群れ内での自分の地位や繁殖の機会を高めることができます。
つまり歌能力はオスのモテ度に直結するわけです。
しかし美しい歌声を響かせるには、それ相応の脳機能が必要となります。
そこで一部の鳥たちは、繁殖期になると歌能力にかかわる脳領域(HCV)のニューロン数を増加させるようになりました。
ニューロンは脳の基本的な構成単位で、情報の処理と伝達を行いっており、一般にニューロンの数が多いほど高度な情報処理が可能になると考えられています。
そのため一部のオス鳥たちは進化の末に「脳増強」というチートまがいの能力を身に着けて、繁殖競争を勝ち抜いていたのです。
しかし北アメリカに生息するミヤマシトド「Zonotrichia leucophrys gambelii」として知られる小鳥のオスは、脳増強のレベルが常軌を逸するレベルに達していました。
この小さな鳴き鳥は繁殖期になると歌う能力を担う脳領域(HVC)のニューロンを10万個から17万個へと、ほぼ2倍に増化させ、サイズそのものも2倍に増量さるのです。
さらに繁殖期が終わると、増加したニューロンは死滅して脳領域が元の大きさに戻ります。
これまで鳥の脳強化についてさまざまな研究が行われてきましたが、ミヤマシトドほど脳機能(HCV)を劇的に変化させる種はほとんど存在しません。
通常、ここまでの規模でニューロンの増殖や現象が哺乳類で起きた場合、頭蓋骨内の圧力を上昇させたり、炎症が起こってしまいます。
しかし不思議なことに、ミヤマシトドにおいてはそのような悪影響は起きていないようです。
いったい小鳥たちはどのような仕組みで、脳領域の大規模な増加を起こしていたのでしょうかのでしょうか?